- 夏コミ2025の持ち物を直前に確認したい人
- 初めてコミケに参加する初心者
- 暑さ・混雑対策や当日攻略法を知りたい人
やってきました夏コミ2025!
2025年夏のコミックマーケットは、8月16日(土)、17日(日)の2日間開催!
この日のために、推しへの熱いパッションを薄い本へぶつけた人や、その薄い本やグッズを手に入れるために準備してきた人もいるでしょう。
夏コミ2025に参加するなら、持ち物の準備は直前チェックがカギです。炎天下での長時間待機や混雑の中でも快適に過ごすために、この記事では「コミケ直前 持ち物チェック」として必要なアイテムや当日攻略ポイントをまとめました。
ぜひ、この記事を読んで、当日万全な状態でイベントに参加してください!
夏コミ前日に必ず確認しておきたいこと

夏コミを万全な状態で100%楽しみ切るには、事前準備が何よりも大切です。
まず、必須レベルで重要なことはこの3つ。
- チケット・リストバンドの準備
- 会場マップ・配置図の印刷 or スマホ保存
- 天気予報と服装チェック(雨対策&暑さ対策)
一つずつ解説していきます。
チケット・リストバンドの準備
絶対に忘れてはいけないのが、入場チケット
当たり前ですが、大事なものほど人間、うっかりを発動してしまいます。
前日までにチケットを確認し、カバンの中でチケットの定位置を決めそこに入れておくようにしましょう。
お気に入りのチケットホルダーや、推しグッズと同じところに入れておくと忘れにくくなります。
会場マップ・配置図の印刷 or スマホ保存
チケットの次に大切なのが、会場マップ・配置図の印刷です。
サークル側として参加するのなら、自分がどこに配置されているのか。
参加者側なら、推し絵師、推し作家はどこに配置されているのか。それによって回るルートが変わってきます。
さらにプラスしてやっておいた方がいいのは、どこで何を買うのか買い物リストも作っておくと安心です。
万が一印刷した紙を忘れた場合を想定しておいて、スマホに撮っておくことも忘れずに!
お宝地図と目的の戦利品リストを用意しておくことで、当日の限られた時間で計画的に踏破することができます。
会場はめっちゃくちゃ広いですからね!
天気予報と服装チェック(雨対策&暑さ対策)
チケット、お宝地図(会場マップ)を用意したら次は、
当日の天気を必ずチェックしましょう。
夏コミは8月の真夏です。
入場前の待機列は長蛇の列になることが予想され、会場外まで続きます。
会場の外はほとんど屋根がないため、晴れの場合は紫外線、暑さ対策。雨の日は雨具の準備が必須です。
日傘(雨兼用だと◎)、帽子、日焼け止め、サングラス──夏の必需品は必ず持ち物リストに入れておいてください。
夏コミ2025 持ち物直前チェックリスト
持ち物チェックリストを作成しました。ぜひ、スクショして使ってみてください。
また、必須アイテムの中で特に重要なものやおすすめアイテムも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
持ち物直前チェックリスト
必須アイテムをリスト化しました。
必須アイテム
- チケット or リストバンド
- 会場マップ・サークル配置図(紙/スマホ保存)
- 現金(小銭多め)&モバイル決済
- 水分(凍らせたペットボトル/保冷ボトル)
- 塩タブレット・ゼリー飲料
- モバイルバッテリー
- 戦利品保護グッズ(クリアファイル/スリーブ/バッグ)
暑さ&体調管理
- 冷感タオル
- 首掛け扇風機 or 携帯扇風機
- 日傘・帽子・サングラス
- 冷却スプレー・保冷剤
その他あると便利
- ウェットティッシュ・ハンカチ
- ゴミ袋(濡れタオルやゴミ用)
- 推しへの差し入れ(個包装・常温OK)
- 常備薬(酔い止め・鎮痛薬など)
また、特に必要になるものやアマゾンや楽天で購入できるおすすめグッズを紹介します。
水分補給グッズ(凍らせたペットボトル・保冷ボトル)
会場は自販機や最寄駅のコンビニで飲み物を買うことができますが、品切れの心配や列ができて時間ロスとなる可能性があります。
前日までにペットボトルを凍らせておいたり、冷感グッズとして保冷剤を冷やしておくといいでしょう。
個人的におすすめ飲料といえば、ポカリスウェット!
最近では、保冷としても使えそうな「アイスラリー」という商品が発売されました!
凍らせて「スラリー状」という、液体と細かい氷の混合物になる商品です。液体に氷が混ざっているため、体をすぐに冷やすことができます。
コンパクトなパウチタイプなので持ち運びも簡単。差し入れとしても喜ばれる商品ではないでしょうか。
商品はこちらから購入できます
小銭&モバイル決済の残高確認
夏コミの通貨は「小銭」です。
頒布される同人誌のほとんどは一冊1,000円前後。小銭はあり過ぎても足りないくらいです。
特に、開場直後はサークル側のお釣り事情を考慮して小銭で支払うようにしましょう。
また、企業ブースや飲食ブースなどもあり、モバイル決済に対応しているブースもあります。
「差し入れ買い忘れた!」場合など、企業ブースで差し入れ用のお菓子など購入することができるため、Suicaやバーコード決済を利用して支払う場合、必ず残高を確認しておきましょう!
小銭入れは、「コインボックス」などを使うと便利です!
こちらの商品などおすすめですよ
また、100円均一でもコインボックスを購入することができます。
ぜひ、家の近くのダイソーやセリアなど確認してみてください!
戦利品保護グッズ(クリアファイル・スリーブ)
ついつい忘れがちなのが、戦利品を入れるためのバックや保護グッズです。
なるべく身軽で参加することは良いことですが、購入した本やグッズを保管するバックやキャリーケースなどは必須です。
特に購入商品が多くなることが予想される人は、キャリーケースを持っていった方がいいかもしれません。
特に、多機能で前面が開くタイプだとわざわざ床にキャリーケースを広げる必要がありません。通行人の邪魔にならず、ノールックで入れられます。
おすすめキャリーケースはこちら
また、即売会は本だけではなく、ノベルティーやシール、イラストカードなど小物の戦利品も多くなります。
バックに雑に入れてしまうと折角の戦利品がどこかに行ってしまったり、折れたりしてしまうので、クリアファイルなど用意しておきましょう。
こういう時にこそ、推しのイラストが印刷されて普段使い出来なかったクリアファイルが役に立ちます!
モバイルバッテリー
夏コミは長期戦です。
特に、始発電車で来た人、夜行バスで来た人など会場前から待機している人もいるでしょう。
会場時間までの数時間は、新刊チェックや踏破ルートの確認、SNSチェックなどやれることは山ほどあります。
しかし、スマホの電池は有限です。動画や音楽など聴いていたら尚更充電が減ってしまいます。
遠征者にとって、モバイルバッテリーは必需品。特に、大容量の物や太陽光で充電されるもの(ソーラーバッテリーIなどを用意しておくと安心です。
おすすめモバイルバッテリーはこちら
推しへの差し入れ(個包装・腐らないもの)
夏コミ参加のオタクには必要なものがあります。
それは、推しへの差し入れです。
差し入れに重要なポイントはこの5つ。
- 常温保管可能で腐らないもの
- 個包装であるもの
- 溶けにくいもの
- 大きすぎない(多すぎない)もの
- 想いが伝わるもの(ファンレター◎)←一番喜ばれます
真夏に行うイベントなので、炎天下の下でも腐らないものがベスト。
クッキーやお煎餅、塩タブレットなど相手への配慮が大切です。
その中でも特に私がおすすめしたいのは、
既刊や作品への感想をしたためたファンレターです。
お菓子よりも、グッズよりも何よりも喜ばれるアイテムです。
たった一言でも、お菓子と添えて手紙をもらえると飛び跳ねたくなるぐらい喜びます。
「あなたの作品が大好きです!」
この魔法の言葉が、何よりも嬉しいのです。
当日の動き方&会場攻略ポイント

当日の動き、推しの本を抜け漏らさずゲットするための攻略ポイントを解説します。
事前準備なしで全てのアイテムを手にできるほど、夏コミ現場は甘くありません。
むしろここに十分な時間を割くことで、イベント終了後、天国か地獄かに分かれます。
会場までのアクセスと到着時間の目安
東京ビックサイトの最寄駅は、りんかい線で行く「国際展示場」か、ゆりかもめ線で行く「東京ビックサイト」の2箇所です。
当日はどちらの電車も鬼混みです。
どちらも同じくらいの混み具合なので、戦場に行くつもりで乗ってください。
アクセスは、東京ビックサイトの公式HPで分かりやすい地図とアクセス方法が載っています。

さらに詳細を確認したい場合は、公式HPをチェックするようにしましょう。
夏コミ待機列での過ごし方(暑さ&体力温存)
入場前の待機列、サークル待機列など、夏コミは待つ時間が多くあります。
室内で屋根があるスペースならまだマシですが、屋根なしで炎天下の下長時間待つことは己との戦いです。
体調不良となり志半ばで途中退場になることを防ぐために、暑さ対策や体力の温存は不可欠。
先述したポカリスエット以外にも、ハンディファンや冷却グッズ、日傘、帽子など万全の準備をしておきましょう。
特に、ハンディファンのあるなしは段違いで暑さが違います。
最近では冷却プレート付きのハンディファンが人気です。冷却プレートのおかげで、ただの風が冷たく感じることも。
涼しい顔で神に会えるようにしておきたいですね。
おすすめハンディファンはこちら
購入の優先順位を決める
夏コミでは、欲しい本やグッズを全て手に入れたくなりますが、目的が多くなればなるほど全てを手に入れることは不可能になってきます。
頒布するには数に限りがあり、企業ブースや壁サークルには多くの同志達が集まるためです。
また、島サークルでもお宝がたくさんあります。
企業ブースに時間を掛けて並んだ後に島サークルを回ろうとすると、「新刊完売」という悲しい値札に変わってしまうことも…
私的おすすめ巡回順は、
島サークル→壁サークル→企業ブース です。
これはなぜかというと、ズバリ頒布数の量が違うからです。
サークル力が高くなるほど、頒布数は大きくなり、さらに通販も可能となります。
一方、島サークルは壁サークルや企業ブースに比べ、発注規模がかなり低いです。中には在庫を抱える心配から印刷部数が100以下である可能性が大です。
また、会場での頒布のみで事後通販は行わないサークルも珍しくはありません。
通販が当たり前、と考えておくと後々大後悔する可能性があります。
もちろん、何を差し置いても最優先したい本やグッズがあれば、そちらを第一に優先しても大丈夫です。
大切なのは、自分の中の優先順位を明確に持っておくこと。
会場の中でどうしようと迷っているうちに売り切れになっていた、なんて悲しい事態に陥らないために、予め下準備は入念に行っておきましょう。
荷物はなるべく軽く&両手を空ける
準備は念入りに、と言っておりますが、当日は体力温存のために余分な物を持たず、
必要最低限のアイテムで身軽にしておくことがポイントです。
当日は多くの人で会場が溢れかえっています。
本を買ったり、グッズを買ったり、来た時よりも帰る時の方が荷物が増えています。
そのため、荷物はなるべく軽く、またリュックなど両手が空くバックを利用しておくと安心です。
手提げ袋いっぱいに戦利品を入れておくと、腕がちぎれそうになる程その重みに体力を削られてしまいます。
あると助かる直前ワンポイント

お宝の地図やアクセス、持ち物を準備できたら、プラスαとして知っておくと助かるポイントを紹介します。
知って損はない情報なので、ぜひ参考にしてください。
東京ビッグサイト周辺のコンビニ・飲食店情報
特に近くのコンビニはこの4箇所。
- ファミリーマート 東京ビッグサイト駅店
-
駅すぐで便利。朝早く訪れる人にもおすすめ。7:00〜22:00営業。
- セブン‑イレブン TFT有明店
-
TFTビル1階にあり、24時間営業+イートイン付き。昼も夜も便利です。
- ローソン エントランス店(会議棟内)
-
会議棟2階に位置し、マチカフェ・カウンターフーズ・医薬品など豊富な品揃えで、館内とアクセス良好。
- ファミリーマート BSガレリア店(東展示棟内)
-
東展示棟2Fのコンビニ
最寄駅や東京ビックサイト内にあるので、緊急時に駆け込むことができます。
しかし、先述したように当日は多くの人で溢れているので、用事がない限り立ち寄らないことをおすすめします。
緊急時の連絡方法(電波が繋がらない時の工夫)
人工密集地ではスマホの電波が悪くなることは大いにあります。
特に、楽天モバイルや格安SIMを使用している人は電波環境には注意が必要です。
楽天モバイルは環境が改善されつつありますが、昼の時間帯など特に来場者数がピークになる時間帯での使用は難しい可能性があります。
もし、複数人で参加する場合、事前に集合場所や時間を決めておくといいです。
また電子決済はネット環境が悪いと使えなくなるため、十分な現金の準備もしておきましょう。
天候急変時の避難・休憩スポット
会場内での休憩スペースは幾つか存在します。
おすすめ休憩スポットはこちら
スポット名 | 場所 | 特徴・メリット |
南展示棟3階 休憩所 | 館内(南展示棟3F) | 机・椅子あり、海が見える。無料Wi-Fi・電源完備で長時間休憩に最適 |
エントランスホール休憩エリア | 館内(東・西・会議棟近く) | 広い座席スペース。館内なので天候を気にせず休める |
TFTビル東館2階 吹き抜けエリア | 駅近(国際展示場駅前) | 開放感ある吹き抜け。飲食店・コンビニ併設で食事休憩に便利 |
東京ビッグサイト前デッキ | 屋外(会場徒歩4分) | ベンチあり。外の空気を吸いたい時や軽く休憩したい時に◎ |
駅近レンタルスペース | 東京ビッグサイト駅周辺 | 個室で仮眠・静かな休憩が可能。混雑回避や着替えにも利用可 |
フロアマップはこちら

ただし、どの会場も休憩用の椅子の数には限りがあり、当日は混雑が予想されます。
心配な場合は、自分で簡易の折りたたみ椅子を用意しておくと安心です。
おすすめ折りたたみ椅子はこちら
夏コミ当日を楽しむための心構え

最後に、夏コミを全力で楽しむための心構えについて触れさせていただきます。
体調管理、運営側への配慮など、参加した全員が楽しかったと思えるイベントを継続するために心の片隅に覚えていただけると幸いです。
無理せず楽しむ
推しのグッズや神の本を手に入れるために、早朝から並んで待機する人もいるでしょう。
中には興奮して眠れなかったなんて人も。
しかし、夏コミはオタク達の戦場です。
体調を万全にしておくことが、長い戦場を生き抜き、戦利品を大量にゲットする秘訣でもあります。
具合が悪くなってしまったら、無理せず勇気ある撤退も時には必要になります。
コミケがあなたにとって楽しい思い出の場所になるよう、体調や持ち物は前日からの準備が大切です。
他の参加者やスタッフへの配慮
コミケは多くの参加者はもちろん、それを支える運営、サークル、スタッフがいて成り立ちます。
横入りや妨害など持ってのほか。
心に余裕を持って、紳士な行動を心がけましょう。
戦利品は帰宅後すぐ保管
家に帰って戦利品を整理するまでがコミケです。
買っただけで満足せず、乱暴に扱わないよう保管や整理をするようにしましょう。
そして、戦利品を読んだらぜひ、あなたの神作家に感想を呟いてください。
それが新たな糧になり、次の神作へと繋がるのです。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コミケは日本が作り上げた奇跡とも呼べる文化です。
そんなコミケを100%楽しむために、前日までにしっかりと事前準備を行い、楽しい場所を作り上げていってください!
この記事を読んだ人は、こちらの記事もおすすめです

