【夏コミ2025前日版】持ち物直前チェックリスト&当日攻略ポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな人におすすめ
  • 夏コミ2025の持ち物を直前に確認したい人
  • 初めてコミケに参加する初心者
  • 暑さ・混雑対策や当日攻略法を知りたい人

やってきました夏コミ2025!

2025年夏のコミックマーケットは、8月16日(土)、17日(日)の2日間開催!

この日のために、推しへの熱いパッションを薄い本へぶつけた人や、その薄い本やグッズを手に入れるために準備してきた人もいるでしょう。

夏コミ2025に参加するなら、持ち物の準備は直前チェックがカギです。炎天下での長時間待機や混雑の中でも快適に過ごすために、この記事では「コミケ直前 持ち物チェック」として必要なアイテムや当日攻略ポイントをまとめました。

ぜひ、この記事を読んで、当日万全な状態でイベントに参加してください!

目次

夏コミ前日に必ず確認しておきたいこと

夏コミを万全な状態で100%楽しみ切るには、事前準備が何よりも大切です。

まず、必須レベルで重要なことはこの3つ。

  • チケット・リストバンドの準備
  • 会場マップ・配置図の印刷 or スマホ保存
  • 天気予報と服装チェック(雨対策&暑さ対策)

一つずつ解説していきます。

チケット・リストバンドの準備

絶対に忘れてはいけないのが、入場チケット

当たり前ですが、大事なものほど人間、うっかりを発動してしまいます。

前日までにチケットを確認し、カバンの中でチケットの定位置を決めそこに入れておくようにしましょう。

お気に入りのチケットホルダーや、推しグッズと同じところに入れておくと忘れにくくなります。

会場マップ・配置図の印刷 or スマホ保存

チケットの次に大切なのが、会場マップ・配置図の印刷です。

サークル側として参加するのなら、自分がどこに配置されているのか。

参加者側なら、推し絵師、推し作家はどこに配置されているのか。それによって回るルートが変わってきます。

さらにプラスしてやっておいた方がいいのは、どこで何を買うのか買い物リストも作っておくと安心です。

万が一印刷した紙を忘れた場合を想定しておいて、スマホに撮っておくことも忘れずに!

お宝地図と目的の戦利品リストを用意しておくことで、当日の限られた時間で計画的に踏破することができます。

会場はめっちゃくちゃ広いですからね!

天気予報と服装チェック(雨対策&暑さ対策)

チケット、お宝地図(会場マップ)を用意したら次は、

当日の天気を必ずチェックしましょう。

夏コミは8月の真夏です。

入場前の待機列は長蛇の列になることが予想され、会場外まで続きます。

会場の外はほとんど屋根がないため、晴れの場合は紫外線、暑さ対策。雨の日は雨具の準備が必須です。

日傘(雨兼用だと◎)、帽子、日焼け止め、サングラス──夏の必需品は必ず持ち物リストに入れておいてください。

夏コミ2025 持ち物直前チェックリスト

持ち物チェックリストを作成しました。ぜひ、スクショして使ってみてください。

また、必須アイテムの中で特に重要なものやおすすめアイテムも紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

持ち物直前チェックリスト

必須アイテムをリスト化しました。

必須アイテム

  • チケット or リストバンド
  • 会場マップ・サークル配置図(紙/スマホ保存)
  • 現金(小銭多め)&モバイル決済
  • 水分(凍らせたペットボトル/保冷ボトル)
  • 塩タブレット・ゼリー飲料
  • モバイルバッテリー
  • 戦利品保護グッズ(クリアファイル/スリーブ/バッグ)

暑さ&体調管理

  • 冷感タオル
  • 首掛け扇風機 or 携帯扇風機
  • 日傘・帽子・サングラス
  • 冷却スプレー・保冷剤

その他あると便利

  • ウェットティッシュ・ハンカチ
  • ゴミ袋(濡れタオルやゴミ用)
  • 推しへの差し入れ(個包装・常温OK)
  • 常備薬(酔い止め・鎮痛薬など)

また、特に必要になるものやアマゾンや楽天で購入できるおすすめグッズを紹介します。

水分補給グッズ(凍らせたペットボトル・保冷ボトル)

会場は自販機や最寄駅のコンビニで飲み物を買うことができますが、品切れの心配や列ができて時間ロスとなる可能性があります。

前日までにペットボトルを凍らせておいたり、冷感グッズとして保冷剤を冷やしておくといいでしょう。

個人的におすすめ飲料といえば、ポカリスウェット!

最近では、保冷としても使えそうな「アイスラリー」という商品が発売されました!

凍らせて「スラリー状」という、液体と細かい氷の混合物になる商品です。液体に氷が混ざっているため、体をすぐに冷やすことができます。

コンパクトなパウチタイプなので持ち運びも簡単。差し入れとしても喜ばれる商品ではないでしょうか。

商品はこちらから購入できます

小銭&モバイル決済の残高確認

夏コミの通貨は「小銭」です。

頒布される同人誌のほとんどは一冊1,000円前後。小銭はあり過ぎても足りないくらいです。

特に、開場直後はサークル側のお釣り事情を考慮して小銭で支払うようにしましょう。

また、企業ブースや飲食ブースなどもあり、モバイル決済に対応しているブースもあります。

「差し入れ買い忘れた!」場合など、企業ブースで差し入れ用のお菓子など購入することができるため、Suicaやバーコード決済を利用して支払う場合、必ず残高を確認しておきましょう!

小銭入れは、「コインボックス」などを使うと便利です!

こちらの商品などおすすめですよ

また、100円均一でもコインボックスを購入することができます。

ぜひ、家の近くのダイソーやセリアなど確認してみてください!


戦利品保護グッズ(クリアファイル・スリーブ)

ついつい忘れがちなのが、戦利品を入れるためのバックや保護グッズです。

なるべく身軽で参加することは良いことですが、購入した本やグッズを保管するバックやキャリーケースなどは必須です。

特に購入商品が多くなることが予想される人は、キャリーケースを持っていった方がいいかもしれません。

特に、多機能で前面が開くタイプだとわざわざ床にキャリーケースを広げる必要がありません。通行人の邪魔にならず、ノールックで入れられます。

おすすめキャリーケースはこちら

また、即売会は本だけではなく、ノベルティーやシール、イラストカードなど小物の戦利品も多くなります。

バックに雑に入れてしまうと折角の戦利品がどこかに行ってしまったり、折れたりしてしまうので、クリアファイルなど用意しておきましょう。

こういう時にこそ、推しのイラストが印刷されて普段使い出来なかったクリアファイルが役に立ちます!

モバイルバッテリー

夏コミは長期戦です。

特に、始発電車で来た人、夜行バスで来た人など会場前から待機している人もいるでしょう。

会場時間までの数時間は、新刊チェックや踏破ルートの確認、SNSチェックなどやれることは山ほどあります。

しかし、スマホの電池は有限です。動画や音楽など聴いていたら尚更充電が減ってしまいます。

遠征者にとって、モバイルバッテリーは必需品。特に、大容量の物や太陽光で充電されるもの(ソーラーバッテリーIなどを用意しておくと安心です。

おすすめモバイルバッテリーはこちら

推しへの差し入れ(個包装・腐らないもの)

夏コミ参加のオタクには必要なものがあります。

それは、推しへの差し入れです。

差し入れに重要なポイントはこの5つ。

  • 常温保管可能で腐らないもの
  • 個包装であるもの
  • 溶けにくいもの
  • 大きすぎない(多すぎない)もの
  • 想いが伝わるもの(ファンレター◎)←一番喜ばれます

真夏に行うイベントなので、炎天下の下でも腐らないものがベスト。

クッキーやお煎餅、塩タブレットなど相手への配慮が大切です。

その中でも特に私がおすすめしたいのは、

既刊や作品への感想をしたためたファンレターです。

お菓子よりも、グッズよりも何よりも喜ばれるアイテムです。

たった一言でも、お菓子と添えて手紙をもらえると飛び跳ねたくなるぐらい喜びます。

「あなたの作品が大好きです!」

この魔法の言葉が、何よりも嬉しいのです。

当日の動き方&会場攻略ポイント

当日の動き、推しの本を抜け漏らさずゲットするための攻略ポイントを解説します。

事前準備なしで全てのアイテムを手にできるほど、夏コミ現場は甘くありません。

むしろここに十分な時間を割くことで、イベント終了後、天国か地獄かに分かれます。

会場までのアクセスと到着時間の目安

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次