- ふるさと納税の返礼品、何を選べばいいか迷っている人
- 実際にリピートされた返礼品を知りたい人
- 忙しくてもコスパ良く楽しめる返礼品を探している人
あなたは、ふるさと納税やっていますか?
私は、毎年お盆を過ぎたあたりから、そろそろふるさと納税しなければ、と感じます。
年末までにやればいいや、と思っている人、2025年は注意が必要です。なぜなら、
2025年10月ふるさと納税大改悪あり!
これまで、楽天やふるなびなどでふるさと納税をすると、ポイントバックがありましたが、2025年10月よりこのポイント付与が無くなります!
なので、後でいいや〜と思っている人は要注意です。
なんとしても2025年は9月30日までにふるさと納税をしてください!
また、ふるさと納税の返礼品にお悩みのあなた。ぜひ、この記事を参考に、気になった返礼品を試してみてください!
ふるさと納税歴5年のリアル|私が返礼品選びで重視していること

私が返礼品選びで重視しているポイントを紹介します。
主にこの3つのポイントです。
- コスパよりも「満足感」を優先
- 保存・消費しやすさは重要(冷凍庫との戦い)
- 家族でシェアできるもの
ポイント① コスパよりも「満足感」を優先
せっかく払うのなら返礼品は得な物を優先したくなりますが、私はお得と同じくらい「満足感」を大事にしています。
普段スーパーで買えない商品。滅多に味わえない食材。ちょっと贅沢な品──。
一年に使える額が決まっているのだから、どうせならいつもとは違うものを楽しみたいと思います。
でも、コスパもやっぱり考えちゃいますけどね!
ポイント② 保存・消費しやすさは重要(冷凍庫との戦い)
返礼品は、寄付した額によっては一度に大量の商品が届くこともあります。
また、同じ時期に複数の寄付をしてしまうと、返礼品が届くタイミングも被ってしまいます。
そうした場合、冷蔵庫や冷凍庫が圧迫され、収納できなくなってしまう危険性も!
ふるさと納税はあなたの冷蔵庫や冷凍庫内を確認した上で実施してください。
ポイント③ 家族やパートナーとのシェアで楽しむのも◎
やはり美味しいものや、届いたらハッピーになるものは、家族や大事な人とシェアで楽しみたいですね。
量が多いものだと、尚更シェアしたくなるもの。
そんな幸せのお裾分けできるような商品であるかも大切にしたいです。
本当に頼んでよかった!リピート確定のおすすめ返礼品10選
これまで5年以上もふるさと納税をやってきた私が、リピートしたいおすすめ返礼品を10個紹介します。
私が選ぶ返礼品はこちら
- 静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール
- 佐賀県唐津市の九州産黒毛和牛ハンバーグ
- 宮城県気仙沼市の訳あり銀鮭切身2kg
- 長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg
- 静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ
- 福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ20個
- 茨城県境町の新米5kg食べ比べ
- 山梨県甲州市の池田青果シャインマスカット&巨峰盛り合わせ
- 岐阜県中津川市の元祖栗きんとんモンブラン
- 岡県糸島市の生ウインナー 5種+生ハム詰め合わせセット
① 静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール|12,000円

まず一つ目が、「静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール」
せっかくの返礼品にトイレットペーパー?と思う人もいるかと思いますが、税金を払うからこそ日用品をお得にゲットしたいと思うもの。
この「静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール」は、知る人ぞ知る人気の商品で、12,000円という値段で72ロールも届くお値打ち品!
香りはブルーベリー、ミックスベリー、トロピカルの3種から選べますが、私は断然量が多いブルーベリー。ダブルロールなので、拭き心地◎
12個入ったトイレットペーパーが一気に6つも届くので、家の収納スペースを確保しておきましょう!
私はトイレットペーパーをふるさと納税で頼み始めてから、スーパーやドラッグストアで買うことがなくなりました。一人暮らしなので、届く半分も消費しません。二年に一度、トイレットペーパーがまとめて家に届くような感覚です。
また、大きい荷物が家まで届くのは、地味に嬉しいポイントです。
気になったらこちらから購入してみてください
② 佐賀県唐津市の九州産黒毛和牛ハンバーグ 140g×12個|12,000円

おすすめ返礼品2つ目が、「佐賀県唐津市の九州産黒毛和牛ハンバーグ」
こちらのハンバーグ、まずはソースなしで食べて欲しい一品です。
冷凍便で届き、調理時は焼く必要があるのですが、その手間すら惜しまないほど絶品!
肉汁が滝のように溢れ、ハンバーグですがしっかりとお肉そのものの味がします。まずはその上品な脂を味わうためにハンバーグだけで食べてみてください。
九州産の黒毛和牛と黒豚だけを使用するというこだわりが、この肉肉しいハンバーグになったのだと思います。
忙しい日のご飯のおかずや贅沢にお弁当のおかずにいかがでしょう。
このハンバーグが家で食べられるなんて、夢のようです。
楽天ふるさと納税ページはこちら
③ 宮城県気仙沼市の訳あり銀鮭切身2kg|12,500円

おすすめ返礼品3つ目が、「宮城県気仙沼市の訳あり銀鮭切身2kg」
ご飯のお供、お弁当のおかず。メインとなる一品が欲しいけれど、手の混んだ物は面倒──そんな時、冷凍庫から取り出して焼くだけの銀鮭切身はいかがでしょう?
すでに切れた状態で冷凍されているので、フライパンやグリルで焼くだけで大丈夫。
私はこの銀鮭の切身のおかげで1ヶ月以上はお弁当のおかずに困りませんでした。
焼くと鮭の上質な脂が溢れ、凝縮された旨みが最高です。
混ぜ込みご飯や、ホイル焼きにしてもおすすめ!
2kgもあるので、色んなアレンジが楽しめます。冷凍庫を空けて注文するようにしましょう!
実際に頼んだ返礼品はこれ
④ 長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg|15,000円

おすすめ返礼品4つ目が、「長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg」
私はシャインマスカットに目がないくらい大好物なので、毎年のふるさと納税には必ずシャインマスカットを入れるようにしています。
そんな私がおすすめするのは、シャインマスカットとナガノパープルがセットになったこの返礼品。
シャインマスカットだけでも贅沢なのに、さらに希少なブドウ「ナガノパープル」がセットになった商品です。
ちなみに、ナガノパープルとは、
- 長野県でしか栽培されていない「地域限定」の特産品
- 種なし&皮ごと食べられる高級ぶどう
- 粒が大きくて、食感もぷりっとジューシー✨
ナガノパープルとシャインマスカットも、一粒一粒が大きいため、一房が非常に大きく家族とシェアしても十分食べたという満足感があります。
ですが、独り身の私は、1日5粒までと制約を課して1日のご褒美にしていました。
ふるさと納税の詳細を見る(楽天)
⑤ 静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ|12,000円

おすすめ返礼品5つ目が、「静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ」
この返礼品は、商品の量、質ともに高いのに、値段は12,000円と破格の価格で、私がガチで推したい商品です。
干物の産地、静岡県沼津市。その沼津漁港では毎日新鮮な魚が水揚げされており、沼津の干物加工として有名の山由水産が提供する干物詰め合わせ。
中身は季節によって取れる魚が変わるため、注文時期によって若干異なりますが、どの季節でもその時期の旬の魚が加工されて入っています。
私の一押しは、ほっけです!
ほっけは脂がたっぷりで肉厚な魚。しかも山由水産が提供する魚はどれでも大ぶりで、身が旨味と共にギュッと凝縮されています。
また、冷凍庫から取り出して、冷凍のまま調理できます。
そのまま焼いて食べるもよし、混ぜ込みご飯で食べるのもよし。詰め合わせなので色んな魚を楽しめるのもポイント高いです!
公式ページで確認してみてください
⑥ 福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ10個|10,000円

おすすめふるさと納税返礼品6つ目が、「福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ10個」
こちら、「飯塚市のハンバーグ」は、ふるさと納税界では知る人ぞ知る人気商品。
ハンバーグは一つ一つ個包装となっており、湯煎15分の調理で食べられるタイプとなっています。
自分で焼く必要がないため、フライパンを汚さず調理の手間がなし!おかずを作るのが面倒な日は、これを湯煎するだけで解決です。
デミグラスソースが一緒に絡まっているので、味付けする必要もありません。冷凍庫から取り出し、湯煎してそのまま食卓のお皿へ。
おかずが作れなかった日や、作るのが面倒な日のお守りのような一品。
冷凍庫に入れて保存でき、賞味期限は60日以上と長期の保存も可能です。
私は、お弁当のおかずとして、袋から出してそのままお弁当に入れていました。このハンバーグがおかずだった10日間は、仕事でクタクタになってもお昼の楽しみがあったので仕事頑張れました!
寄付金額によって、10個または20個のどちらか選択できます。気になった人はまず10個から注文してみてはいかがでしょうか?
気になったら、詳細はこちらからチェックできます
⑦ 茨城県境町の新米5kg食べ比べ|12,000円

おすすめふるさと納税返礼品9つ目が、「茨城県境町の新米5kg食べ比べ」
ふるさと納税でコスパ王と言われるのが、「お米」です。
日本各地、米の名産地は数ありますが、その中でも私が気になったのは茨城県産のこのお米の食べ比べ返礼品。
「ミルキークイーン」「こしひかり」「あきたこまち」「ゆめひたち」「ふくまる」「一番星」「あさひの夢」「チョニシキ」「ひとめぼれ」「にじのきらめき」
この米の品種10種から、ランダムに届くというまさにお米ガチャ!
王道のこしひかりも気になりますが、チョニシキという初めて聞く品種まで。何が届くか分からないドキドキがとても楽しいです!
どれも茨城県の農家産が手塩にかけて育てたお米。
品種の違いを楽しみつつ、国産のお米を食べて応援しましょう!
楽天ふるさと納税ページはこちら
⑧ 山梨県甲州市の池田青果シャインマスカット&巨峰盛り合わせ|12,000円

おすすめふるさと納税返礼品9つ目が、「山梨県甲州市の池田青果シャインマスカット&巨峰盛り合わせ」
シャインマスカット第二弾です。
ぶどうの産地、山梨県甲州市のシャインマスカットと巨峰の夢のコラボです。
池田青果は山梨県甲州市を拠点に、地元の果物を取り扱う青果店。ぶどうの他にも、桃や柿、いちごも取り扱っており、品質の良い商品だけを提供しています。
そんな池田青果が自信を持って提供してくれるシャインマスカット巨峰──そんなの美味しいに決まっている!
一粒一粒が大きく、しかし甘み旨みはしっかりと詰まっており、一つ、また一つとぶどうに伸びる手が止められません。
日本の果物ってなんでこんなに美味しいんでしょうね?
シャインマスカットと巨峰はそれぞれ一房ずつしか包まれていませんが、およそ1kgもあり、手で持ち上げるとその重みに驚くと思います。
甘さは言わずもがな。ぜひその舌で、味わってみてください。
実際に頼んだ返礼品はこれ
⑨ 岐阜県中津川市の元祖栗きんとんモンブラン|10,000円

おすすめふるさと納税返礼品9つ目が、「岐阜県中津川市の元祖栗きんとんモンブラン」
こちら、栗きんとんとモンブランが夢の共演し、お重にぎっしり詰まった一品。
下から、「栗きんとんケーキ」、「自家製カスタード」、「生クリーム」、「栗きんとんペースト」の4層構成になっており、どこを食べても口いっぱいに栗が広がります。
そして、一番上に添えられた丸々と大きな栗が6つ鎮座しています。
栗好きには是非とも食べてもらいたい一品。
誰かとシェアしてもいいですが、見た目の重量感に反し、一人でもペロッと食べられちゃいます。
一年のご褒美に栗きんとんモンブランいかがでしょうか?
ふるさと納税の詳細を見る(楽天)
⑩ 福岡県糸島市の生ウインナー 5種+生ハム詰め合わせセット | 15,000円

おすすめふるさと納税返礼品10つ目が、「福岡県糸島市の生ウインナー 5種+生ハム詰め合わせセット」
あなたは生ウインナーを食べたことありますか?
こちらの商品は冷凍で届き、食べる際は自然解凍したウインナーを両面に焦げ目が付くまで焼きます。最後に、水を少し入れて蓋をし、蒸し焼きして中まで火を通したら完成です。

外はパリッと、中からは肉汁溢れるほどジューシー!
味は、5種類あるのですが、私の一押しはレモンですね。
肉感満点で肉の旨みを凝縮させた生ウインナーですが、レモンの風味がさっぱりしていて何個でも食べられます!
違う味が5種類(プレーン、チーズ、胡椒、レモン、ニンニク)もあるので、色んな味を楽しめます。飽きずに全て食べられるので、あっという間に無くなってしまいました…
コスパ面では、少々もの足りなさがありますが、普段食べられない糸島手造り生ウィンナー。また食べたいッ!と思わせてくれる一品です。
公式ページで確認してみてください
失敗から学んだ、返礼品選びで注意すべきポイント

気になった商品を選んで買ってみたけどなんか違った…ふるさと納税をやっているとそんな経験に直面します。
納税できる金額の上限は決まっているため、できる限り失敗は回避したいですよね。
ふるさと納税を5年以上やっている私の注意すべきポイントを解説します。
冷凍庫の空き容量は事前にチェック!
ふるさと納税をやるとき、まとめて行うことが多いと思います。
魚、肉、加工品──色んな商品がありますが、痛みやすい生物や加工品の多くは冷凍便で来ることが多いです。
そのため、食品を購入する際は、冷蔵、冷凍庫の空き容量を開けておくことを強く推奨します。
いざ、返礼品が届いたら仕舞う所がなかったっ!
そんな後悔がないよう、チェックしておいてください。
レビュー評価だけで選ぶと後悔することも…
買い物をするとき、星の数やレビュー数など見て決めることが多いと思います。
これはふるさと納税だけに言えることではありませんが、レビューを参考にする際、その人のコメントやネガティブな意見も確認した方がいいです。
ふるさと納税は、自分の納める税金だからといって、決して安い金額ではありません。
その商品が本当に自分に合ったものなのか、注意事項や内容を見て判断しましょう。
「人気No.1」より「自分に合うもの」を基準に
これは先述した内容と被る箇所がありますが、人気No.1などといった触れ込みよりも、自分の感性で気になったものを選んでみてください。
誰かがおすすめした商品が自分には合わなかった場合、自分で選んでいた商品がやっぱり良かったな、と後悔してしまいます。
ですが、そんな経験を含めて「ふるさと納税」の醍醐味ですね。
ふるさと納税を5年続けて感じた“本当にお得な使い方”

ふるさと納税はお得、と聞くけれど、実際どうお得なのか分からない人もいると思います。
ふるさと納税の仕組みについて触れていきます。
実質2,000円で自己投資も叶う
ふるさと納税は、簡単に言うと、
自分の好きな自治体に「寄付」して、税金の控除を受けられる制度です。
実質2,000円の自己負担で、豪華な「返礼品」がもらえるのが大きな魅力!
例えば、10,000円分の寄付をしてお米を買ったとします。
申請を行うと、来年の住民税から8,000円が控除されるため、実質2,000円でお米を買ったことになるのです。
節税をして、その地域の特産品がもらえるお得な制度。
会社員、フリーランス、主婦など誰でも使える、まさに神制度です!
副業収入が増えるほど控除額の上限も上がる
副業収益が増えると、合計の所得額が上がるため、ふるさと納税ができる控除額も上がります。
所得額が増えれば増えるほど、選べる返礼品の幅が広がるため、お得に使うことができます。
まさに一年頑張った自分への“ご褒美”となる制度ですね。
ただし、ワンストップ特例制度を使って申請を行う際は、5つの自治体まで、と決められているため注意が必要です。
また、先述したように所得額によってふるさと納税できる控除額の上限が決まっています。
源泉徴収票を用意すれば、ふるさと納税ポータルサイトなどで簡単に寄付できる金額を調べることができるため、必ず確認するようにしましょう。
定期便で“もらい忘れ”を防げる安心感
ふるさと納税には、寄付する物によって“定期便”などといったコースも存在します。
これなら、冷凍庫が一気にいっぱいになることが少なく、もらい忘れを防げて安心。
定期便は、季節の果物や特産品、日用品の定期便などさまざまです。
私も、ふるさと納税寄付金額が増えてきたら、検討したいと考えています。
まとめ|ふるさと納税は「お得+生活の質UP」が叶う、最高の制度!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ふるさと納税は、会社員ができる数少ない節税対策の一つです。
全国各地から色んな名産品を楽しみつつ、節税できるなんて神制度すぎます。
また、普段食べられないものや、贅沢なものも頼めちゃうので特別感がありますよね。
ふるさと納税をフル活用して、自由への道へ一歩近づいていきましょう!
この記事を読んだ人は、こちらのレビュー記事も読んでみてください

