- 副業を始めたばかりで収支がマイナスの人
- 副業を続けるか迷っている人
- 副業で成長や学びを得たい人
2025年3月から副業を始め、今月で半年となりました。
収支はまだプラスではありませんが、それ以上に大きな収穫がありました。それが『スキル』と『習慣』です。
Webライティングで鍛えられた「文章力」
締め切りやブログ更新頻度を管理する「時間管理術」
そして、朝活やスキマ時間を使って勉強や副業をする習慣などなど。
副業を始める前と後で、私の習慣は180度変わりました。
この記事では、副業半年で身についたスキルや変わった習慣をリアルに紹介します。
「副業を始めても本当に成長できるの?」と気になっている人は、ぜひ参考にしてください。
副業半年で身についたスキルとは?

副業半年で身についたスキルはこの3つ。
- 文章力と情報整理力
- 提案・交渉スキル
- 時間管理スキル
それぞれの副業半年で身についたスキルについて、一つずつ解説していきます。
副業で鍛えられた文章力と情報整理力
クラウドワークスで始めた「Webライティング」ですが、文章を分かりやすくまとめる力や、情報を整理する力が求められました。
今でこそ、月に3本ほど継続案件を受けられるようになりましたが、それまでは時間単価に見合わない初心者向けの案件を積み上げる日々。
この下積みの期間を耐え忍んだお陰で、安定した案件を継続することができたと感じています。
また、記事を書き続けることで文章表現の幅が広がり、SEOを意識したキーワードの配置なども自然とできるようになりました。
これらのスキルは本業に生かされ、メールの文章を簡潔にまとめる力やプレゼンする時相手に伝わるように話す技術が身についたと思います。
クラウドワークスで学んだ提案・交渉スキル
クラウドワークスでは、自分で案件を獲得するために提案文を出す必要があります。
この提案文では、テンプレートな内容ではなく、「相手がどんなスキルを持った人が欲しいと思っているのか」「自分を売り込むためにどんなポートフォリオを提出すればいいのか」など、クライアントの立場に立って提案文を考える力が身についきました。
また、納期の交渉など自分の技術や副業に当てられる時間から逆算し、「いつまでに納品することができます」と伝えることができるようになりました。
また、文字単価の相談や納期の調整を通じて、相手の要望を聞きながら自分の条件を伝える練習になりました。
納期までの納品はクライアントとの信頼関係に直結します。
相手がこの期間でお願いします、と指定を受けても難しいと判断したなら、躊躇せず相談するのが今後も継続案件を得られる秘訣になります。
クライアントと信頼関係を築くには、相手の立場を考えた提案文の提出、交渉スキルが重要になっていきます。
- 相手の立場に立って提案文を書く
- 自分のスキルを伝えるポートフォリオを用意
- 納期は無理せず、必ず相談・調整する
- 信頼関係=継続案件につながる
限られた時間を生かす時間管理スキル
平日に本業をやっていると副業に充てられる時間は、僅か1~2時間程度しかありません。
休日にまとまった作業をするにも、本業以上の時間を捻出するには限られた時間の中で、「どのように時間を作るのか」考える必要がありました。
そこで私が具体的に行った行動はこの3つです。
- ①スキマ時間の活用
-
通勤や休憩時間にリサーチや構成づくりを進める
- ②ツール活用
-
- ③優先順位づけ
-
「締切のあるクラウドワークス案件 → 自分のブログ → SNS」の順で調整
この3つを意識したことで、限られた時間を有効活用し、
- Webライティングの記事執筆を月3本以上行う。
- 週に3本の定期ブログ更新を行う。
このノルマを達成し続けることができるようになりました!
また、副業する時間だけでなく趣味のオタ活にも時間が割けるようにスケジュールを考える力が身につきました。
本業の合間に副業しつつ、趣味を疎かにしない。
時間管理術が身についたお陰で、副業時間や趣味時間も充実するようになりました。
副業を続けて変わった生活習慣

時間管理スキルについて前のセクションでお話ししましたが、この時間管理スキルにより私の生活習慣が大きく変わりました。
副業のお陰で変わった生活習慣はこの3つです。
- スキマ時間を有効活用する習慣
- お金・投資に向き合う意識が芽生えた
- 学習とインプットを継続する習慣ができた
一つずつ解説していきます。
スキマ時間を有効活用する習慣
働いているとスキマ時間なんてない!と感じる人が多いかもしれませんが、自分の生活習慣を振り返ってみると小さな時間が散りばめられていることがわかります。
それは、
- 起床後から通勤するまでの朝時間
- 通勤退勤の時間
- 昼休みなどの休憩時間
- 帰宅後〜就寝時間
1日の時間に換算すると、およそ2~4時間ほどでしょうか。
このスキマ時間にできることは、ブログネタのリサーチや構成作り、下書きや見出し作りに充てることができます。
けど、作業するためのパソコンなんてないよ! と思うかもしれませんが、あなたが常に持っているスマホでも作業することができるのです。
スマホのメモ機能に、思いついたアイデアを書いたり、調べた内容をコピーしたりしてもいいですし、スキマ時間を活用してタスク管理を見直してもいいでしょう。
ポイントは、決してSNSを開かない!
これを意識したお陰で、今までダラダラとSNSを見ていた時間が副業のスキマ時間へと昇華させることができました。
スキマ時間を「小さな積み重ねの時間」として活用する習慣がつけば、副業は長く続けられます。忙しくても成長できるのは、この習慣のおかげなのです。
- 通勤・休憩・就寝前の小さな時間を見直す
- スマホを使ってリサーチ・下書き・タスク管理
- SNSを開かないよう意識する
- 積み重ねが副業継続につながる
お金・投資に向き合う意識が芽生えた
私は、毎月の副業収益をスプレッドシートにて徹底管理しています。
収益が少なくても管理を徹底することで、「お金をただ稼ぐ」ことから「何にお金を使い(投資し)、どう増やしていくのか」を考えるきっかけになりました。
私が具体的にやっていることは、
- スプレッドシートを見直して、固定費やサブスクをチェックし支出を調整
- 副業の利益を投資に回し、「働くお金」を育てる
こうした習慣のおかげで、不要な浪費を抑え、得た利益を将来につながる投資に回せています。
副業は収入を増やすだけでなく、お金について学び、向き合うきっかけにもなります。
数字を管理する習慣が身に付けば、確定申告や投資についての知識が増え、マネーリテラシーも向上するでしょう。
そして、この「お金の管理力」は、副業を続けるだけでなく、将来別の事業に挑戦するときにも大きな武器になるのです。
- お金を管理する力が自然と身につく
- 投資や確定申告に強くなる
- 将来の挑戦にも必ず役立つスキル
学習とインプットを継続する習慣ができた
副業ブログでアウトプットし続けるためには、日々の学びやインプットが必須です。学びがないと知識がアップデートされず、ブログネタがすぐに底尽きてしまいます。
よって、この学びは収益に直結していると言っても過言ではありません。
学びがないと収益が伸びないのです。
また、webライティング記事やブログ記事を書くために、学習したり、最新情報をキャッチしたりする習慣が身についてきました。
具体的に取り入れている学習法は、
- 読書や記事のリサーチ
- 動画や音声学習
- AIツールやChatGPT
この3つです。
毎日5分だけでもインプットする習慣を作りましょう!
学んだことを忘れないためにも、スマホのメモやSNSで呟くことも効果的です。
学びが資産になるという意識が強まることで、副業を続けるモチベーションになるでしょう。
- 学びがないと収益も伸びない
- 読書・動画・AIを使って毎日5分でもインプット
- 学んだ内容はメモやSNSでアウトプットして定着
副業半年を振り返って成長を実感したこと

副業を半年続けて振り返ることで、収益以上にスキルや技術など自分の能力アップに繋がっていると実感しました。
副業はまだ赤字ですが、このまま続けていくことで黒字化できると確信しています。
赤字でも副業を続ける意味があった
赤字となってしまった理由は、デスク周りの環境整備やChatGPTやブログツールなどの出費が重なり、赤字を上回るほどの収入を得ることができていないためです。
これは不要な浪費ではなく初期投資や自己投資であり、どうしても最初は赤字になりやすい傾向があります。
しかし、収入というお金以上にライティングスキルや、時間管理術、習慣の変化といったスキルが得られ、貴重な経験となりました。
なので、最初は「赤字=失敗」と捉えるのではなく、「自己投資」と考えることが大切です。
また継続することで「お金」という利益が増え、将来的に大きなリターンとなって返ってくると信じています。
副業の収支報告と赤字内訳についてはこちらのブログを読んでみてください

まとめ・次の半年で伸ばしたいスキルと習慣
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
私の今後の目標としては、次の半年までに副業をしっかりと習慣化させること、そしてブログで0→1を達成すること。これらを掲げ、続けていこうと思います。
このブログを読んで、あなたが副業を続けていく一助となれば幸いです。
もし副業を始めるか迷っているなら、『収支のプラス』よりも『得られるスキルや習慣』を意識してみると、一歩踏み出しやすくなります。
これからも一緒に頑張っていきましょう!
この記事を読んだ人は、こちらの記事もおすすめです


