「副業は20万円以下なら申告不要」はウソ?SNSでよく見る節税情報を検証!

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな人におすすめ
  • 副業の確定申告が必要かどうか悩んでいる人
  • 「20万円以下なら申告不要」と思っている人
  • 副業が会社にバレるのが不安な人

SNSで見かける、それってホント? を解決するコーナー

第一弾は、

「副業は20万円以下なら申告不要」はウソ? ホント?

あなたの「それってホント?」をズバッと解決していきます!

目次

SNSでよく見る「副業は20万円までセーフ」って本当?

ズバリ、

「副業は所得が20万円以下」なら確定申告は不要です!

「所得20万円以下なら申告不要」ってどういう意味?

副業など本業以外で給与を得た場合、確定申告が必要になります。

しかし、何も稼いだお金が1円、100円でも確定申告する必要があるかと問われたらそれは、「NO」です。

確定申告は、「所得が20万円を超えたとき」で良いのです。

「収入」じゃなくて「所得」がポイント!

「収入」と「所得」は一見同じように見えて、実は全く違うもの!

ここを理解するのがポイントです。

用語意味 
収入 売上や受け取ったお金の「総額」たとえば副業で月3万円稼いだら
収入3万円
所得収入から「必要経費などを引いた残り」=もうけ3万円の収入 − 経費1万円
所得2万円

収入=売上、所得=利益と考えるとイメージしやすいかもです。

確定申告は、所得(=利益)が20万円を超えた時に必要。

この言葉を覚えておきましょう!

住民税は別にかかるって知ってた?

しかし、ここで罠が…

所得が20万円以下なら所得税の確定申告は不要ですが、住民税の申告は原則、必要になります。

とはいえ、

実際には、申告していない人も多いのが現実…

ただし制度上は“必要”なので、知らなかったでは済まされない点には注意です!

住民税は、所得税と異なり“自治体が課税根拠を持つ”ため、20万円以下の所得も課税対象となる場合があるんです。

思わぬ落とし穴?副業申告をサボるとどうなるか

確定申告なんてメンドー、と言って期日を過ぎてやらなかったら大問題です!

申告しないとどうなる?

確定申告をやらないといけない人がやらなかった場合、

税務署や市区町村にバレると、ペナルティや追加徴税になってしまう可能性があります!

「バレなきゃいい」は通用しない理由

確定申告、ってメンドー。

その気持ち、すっっっごく分かります。

しかし、「バレなきゃいいっしょ」は、社会では通用しません!

確定申告をムシしていると起こることを一覧にしました。

リスク内容詳細
延滞税本来払うべき税金に対し、日数に応じた金利(年7.3%など)が上乗せされる
無申告加算税故意でなくても、税金の5〜15%が追加で課税される
重加算税故意の隠蔽・仮装があると、税金の35〜40%が追加で請求される
住民税の督促申告がないと、自治体から催促状や督促状が届くことも
副業が会社にバレるリスク税務署からの情報提供で、会社に住民税の変化が通知されることも

追加課税の重さがエグいです…

やっておけば良かった! と後悔する未来は見えているので、ならばさっさとやって済ましてしまいましょう。

「住民税の徴収方法」で会社にバレることも

住民税の徴収方法は、2種類あります。

二つの違いは表の通りです。

区分特徴  こんな人が対象    
特別徴収 会社が給料から天引きして住民税を納付 一般的な会社員        
普通徴収自分で納付書を使って住民税を支払うフリーランス、副業分の税だけ自分で払いたい人

本業で会社勤めの人は、特別徴収ですでに会社が住民税を支払ってくれています。

一方の副業などで本業とは別の収入を得ている人は、住民税の納付方法を選択する欄に「自分で納付(普通徴収)」を選ぶようにしましょう。

現役会社員×副業ライターの私が選んだ安全対策

本業と副業を掛け合わせ、資産1億円を目指している私ですが、副業収益20万円はまだ達成できていません…

しかし、確定申告をするために準備は行っています。

確定申告するために行っていること

私が付けている収支帳簿例

私は確定申告をラクにするために、スプレッドシートにて収支帳簿を欠かさずつけています。

帳簿をつける習慣を身につけることで、いざ確定申告が必要になった時に迷わず行うことができます。

住民税は「普通徴収」に切り替え

先述したように、税金の納付方法は、

「自分で納付」(普通徴収)一択です。

また、確定申告時、後から自分がどちらにチェックを付けたのか心配になると思うので、必ずコピーをとっておくようにしましょう。

「備え」としての申告もありだと思う理由

確定申告は、所得(収益)が20万円を超えなければ特に必要はありません。

しかし、いざ収益が20万円を超えて初めてやる際、迷いや疑問点を解消するために副業を始めたその年から確定申告を始めるのはアリだと思います。

今では、アプリで簡単に確定申告書を作ることができます。

おすすめは、タックスナップマネーフォワードなど。AIによって自動で書類を作ってくれます。

また、マイナンバーカードを持っている人は、ネットでの確定申告も可能です。

金額が少ない時からやっておけば、確定申告するハードルが下がるため、やる習慣ができます。

いざというときのために、練習感覚でやってみるのもアリです!

まとめ|SNSの情報は“出どころ”を確認しよう

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

SNSの情報は、時に学びになるものもありますが、ホントかウソか信憑性の危ういものもあります。

個人の体験談よりも、制度の仕組みを信じてわからなければ調べるクセを付けましょう!

迷ったら公式サイト&税理士さんに頼るのが安心!

もちろん、このサイトは私の体験談に加え調べたデータ等も発信しています。

お金のことや副業のこと、気になることはぜひこのサイトで調べてみてください!

この記事を読んだ人はこちらの記事もおすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次