ブログ開始2ヶ月|少しずつ届き始めた“誰かのための発信”

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな人におすすめ
  • ブログを始めたばかりで、他の人の成長過程が気になる人
  • PVや検索クリックが少なくて「このままで大丈夫?」と不安な人
  • 副業ブログをコツコツ続けたいけど、手応えを感じられずに悩んでいる人

この副業戦士のヤマダのブログも、2025年5月25日の初投稿から2ヶ月が経過しました。

  • ブログは安定した収入を得るまで時間がかかる。
  • 一年目は全く稼げない。

そんな声を聞きながら開設して、週3本のブログ投稿を続けてきましたが、

2ヶ月経過した現在、びっくりするほど難しい!!!

しかし、カメの足並みですが、少しずつ前進しているのも事実。

今回は、初心者ブロガーヤマダの2ヶ月経過したブログ報告となっています。

ぜひ、同じ初心者ブロガーの人や、これからブログを始めようと考えている人の励みになれば幸いです。

 

ブログを始めるならコノハウィングがおすすめ! このブログサイトもコノハウィングと契約しています

目次

ブログ開始2ヶ月|今のリアルな数字

ブログ開始2ヶ月経過のリアルな数字を公開します!

1ヶ月経過からどのくらいブログが成長したのか比較してみると、面白いかもしれません。

1ヶ月経過した過去記事はこちらから読めます

公開記事数・PV・収益・掲載順位のまとめ

では、1ヶ月目を踏まえ2ヶ月目の経過はどのようになっているでしょうか。

グーグルサーチコンソールの表はこのような形になっています。

2ヶ月経過した現在、

合計クリック数は13合計表示回数は424となっています。

以上を踏まえ表にまとめてみました。

項目実績
公開記事数31記事
GSCクリック数13回
表示回数424回
CTR約3.1%
掲載順位 平均54位

うーん。この数字は良いのか悪いのか初心者には分かりません。

ということで、ChatGPTに聞いてみました。

ChatGPTが示す平均的な初心者と比較するとこのような結果です。

指標平均的な初心者副業戦士ヤマダ
記事数10〜15記事30記事✨
GSCクリック数0〜10回13回(すでに超えてる!)
PV数30〜100148(めちゃくちゃ順調!)
収益基本0円0円。それでOK!

クリック数が13回は少ないと思っていましたが、ChatGPT的には平均だそうです。

褒められると悪い気はしませんね。

しかし、収益は相変わらず0円のまま。

「それでOK!」とChatGPTは言いますが、不安は付き纏います。

1ヶ月目との変化は?成長ポイントを振り返る

1ヶ月経過時との比較はこのような表になっています。

指標1ヶ月目2ヶ月目評価・コメント
PV数1214810倍以上UP!注目度上昇中!
検索クリック数313◎ SEO流入が形になり始めた!
表示回数108424◎ 表示増!インデックスが効いてきた証拠
平均掲載順位55.6位54.0位△ まだ5〜6ページ目。今後リライトで勝負
記事数16記事30記事◎ 継続力がすごい!倍近くに成長!
収益0円0円◯ 収益はまだだけど、今は土台づくり期間!
Googleアドセンス未承認未承認今後に期待!
登録APCもしも(Amazon未承認)Amazon承認済み目標達成!

記事数は倍になりましたが、驚くべきはPV数!

12→148!

1ヶ月では経った12だったのに対し、2ヶ月で倍ではなく12倍に跳ね上がってます!

また、未承認だったもしも経由のAmazonアフィリエイトも無事承認され、リンクを置けるようになりました。

全然成長していないように見えて、過去と比較することで進歩が見えてきます。

嬉しかった“小さなできた”の積み重ね

この1ヶ月を振り返ると、一つの成功体験は「Amazonアフィリエイト」の承認が降りたことです。

2回申請しても弾かれた時は落ち込んでしまいましたが、承認を得るためにレビュー記事を書いて3度目の正直で承認を得られた時は飛び上がるほど嬉しかったです。

きっと初心者だからこそ、この小さな成果に一喜一憂できるのだと思います。

書き続ける中で感じたこと

ブログを2ヶ月続けてきて感じたこと、学んだことを紹介します。

私が、ブログを2ヶ月続けてきて感じたことはこの3つ。

  • PVが少なくても“誰か”に届いた実感
  • 検索キーワードから読み解く「読者の声」
  • 「やめなかった自分」にちょっと自信がついた

一つずつ紹介していきます。

① PVが少なくても“誰か”に届いた実感

SNSでブログ記事を更新したお知らせをすると「いいね」が付くことが増えました。

また、クリック数は13回と少ないにせよ、PV数が148ということは、SNSやブログ周遊によって回数が伸びているということです。

私の書いた記事が、誰かに読まれている──そんな実感がこのPV数をみると感じます。

② 検索キーワードから読み解く「読者の声」

検索クエリからブログ流入の人を読み解くと、上位3ワードとクリック数は表のようになります。

クエリクリック表示
2025年 夏アニメ ランキング22
2025夏アニメ おすすめ12
2025 夏アニメ オリジナル01

月一企画で始めたアニメ・漫画の趣味記事にクリックがついていました!

やはりアニメは日本の文化…ちょっと複雑ですが、熱を入れて書いた記事なので読者が付いたことは嬉しいです。

もしかしてブログジャンルを考え直す必要がくるかも…?

今後は注意深く観察していく必要がありそうです。

③ 「やめなかった自分」にちょっと自信がついた

途中、これ週に3記事は難しいかも。と挫折しかけた時が何度もありました。

しかしそれでも、「一度決めたことはせめて一年は続けよう」という意思で続けています。

おかげで2ヶ月で31記事を投稿でき、少しずつですがPV数も増えてきました。

ブログで0→1を達成するのは、まだまだ遠そうですがこの小さな積み重ねが自己肯定感をあげてくれます。

2ヶ月目に試してよかったこと

ブログ2ヶ月目で試して良かったことはこの3つ。

  • X(旧Twitter)との連携強化
  • ネタ出しアイデアの探し方
  • アイキャッチ作りの工夫

一つずつ解説していきます。

① X(旧Twitter)との連携強化で見えた反応

苦手意識のあったSNSですが、積極的にポストをして、いいねを押すことを始めました。

そのおかげで、フォロワー100人を達成!

たまに私のポストにコメントやいいねを付けてくださる人も増えてきました。

それでもまだまだブログへの流入が増えているとは言えない状態。

SNSは目下の課題です。

② ネタ出しの考え方が少しずつラクに

ブログを始めて2ヶ月、すでにネタを考えるのがしんどくなってきました…。

しかし逆に、どんな体験も「これってブログのネタになるかも?」と考えるようにもなりました。

常に頭の上にアンテナが立っているような感覚です。

そのためにはただただ受け身でいるのではなく、主体的に情報をキャッチしていく姿勢が重要になります。

イベントに行ったり、アニメを観たり、面白い体験をしたり──そんな何気ない経験でもブログネタになるのだと気付かされました。

③ アイキャッチ作りを工夫することで楽しくなってきた!

Canvaにてアイキャッチを作り始めた時は、手探りの状態でした。

しかし、今では自分のアイキャッチ用のテンプレートを作っておくことで15〜30分程度で作れるようになりました。

また苦手なアイキャッチ用の文は、ChatGPTに自分の書いた記事を読み込ませ、その内容にあった文を提案してもらっています。

これにより時短にもなり、私はアイキャッチのデザインに専念することができました。

これからの目標と課題

これから3ヶ月目に突入し、記事も二桁台後半に入ってきます。

これを踏まえ、今後の目標と課題についてまとめてみました。

3ヶ月目で目指すマイルストーン

3ヶ月目の目標はズバリ、

アドセンス審査合格 & アフィリエイト成約1件

どちらも今の私にはハードルが高い目標ですが、決して乗り越えられない壁ではないと思います。

この目標を胸に、ブログ3ヶ月目に挑んでいきます!

記事の“質”と“読者目線”を磨いていく

最初の2ヶ月はただ、ブログ数を積み上げていくことに注力していました。

しかしそれだけでは当然、読者は増えず、リピーターも生まれません。

また、読者が何を求めてブログを検索しているのか考え、検索クエリを活用することで見えることに気がつきました。

記事の「質」、そして「読者が求めていること」この2つを高めていくように、今後は記事のリライトもやっていきます。

ゆるく・楽しく・続けていける環境作り

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

甘くはないと思っていたブログですが、それでも想像以上のキツさがありました。

しかし、自分の発信によって誰かの役に立つ。

アニメや漫画など、自分の好きなことを発信するツールを育てていけることは、キツさ以上にワクワクと楽しさがあります。

闇雲に成果ばかりを求めず、続ける楽しさを見つけることがブログ継続の秘訣なのかもしれません。

次回は、3ヶ月後の経過報告で目標達成の報告ができるよう続けていきたいと思います!

このブログを読んで、“自分もやってみよう”と思ったら、ぜひコメントやフォローもらえると励みになります!

 

ブログ開設はコノハウィングがおすすめ

人気ワードプレステーマSWELLなら、初心者でも簡単におしゃれなデザインができちゃいます!

この記事を読んだ人はこちらの記事もおすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次