- 副業と家事の両立で毎日バタバタしている人
- 家事の時短グッズ・アイデアを探している人
- 自分の時間を増やして副業に集中したい人
副業をしていると本業との合間やスキマ時間、休日の自分の時間をいかに捻出できるか頭を悩ますところ。
特に、本業が終わった帰宅後や、休日のまとまった時間は副業に充てるチャンスです。
その時間をより多く獲得するために、家事時間を短縮させるのはマストです!
この記事では、そんな自分時間を獲得するための時短家事、暮らしの方法を紹介します。
ぜひ、この記事を読んで、あなたの自分時間をより多くゲットして、副業時間を充実させましょう。
副業と両立するには「時間の使い方」がカギ!

本業と副業を両立させるためには、1日24時間という時間をいかにタイムパフォーマンス良く家事を完了させるかがポイントです。
誰にも平等である1日24時間という時間。
副業時間の確保することは、すなわち暮らしを最適化するということ。
自分にとっての“ラクできるポイント”を見つけるのが第一歩となります。
副業女子が実践する時短家事・暮らしの工夫5選
ここからは実際に私が導入している時短家事、暮らしの工夫を紹介します。
読んですぐ実践できる内容もありますので、ぜひ、参考にしてみてください。
時短家事・暮らしの工夫はこの5つ!
- 洗濯物は「干さない」!乾燥機フル活用で時間短縮
- 食事は週末仕込み&冷凍ストックで“調理ゼロ”
- 掃除は「習慣化」より「時短家電と場所分け」で効率化
- 買い物は「定番化」と「ネット頼み」で時間を奪われない
- タスク管理アプリで“暮らしの抜け”をなくす
一つずつ紹介します。
①洗濯物は「干さない」!乾燥機フル活用で時間短縮

あなたは、洗濯をしたら外で干していますか?
そんなあなたにご紹介したいものは、「ドラム式洗濯乾燥機」
人類は、川で洗濯をする時代から家の洗濯機で自動で洗う時代にへと進化してきました。
さらにその一歩先──洗濯をして乾燥までしてくれる時短の味方となる「時短家電の代表格!」が誕生したのです。
それはズバリ、「ドラム式洗濯乾燥機」です。
私は、SHARPの乾燥機能付きドラム洗濯機ES-S7Fを愛用しています。
ドラム式洗濯機って大きいから置き場所がない、とお悩みの人。
このSHARPのドラム式洗濯機は、60奥行き x 64幅 x 103.9高さ cmという数あるドラム式洗濯機の中で一人暮らしのお部屋にも最適なサイズ!
部屋の奥にある洗面所でも、ドラム式洗濯乾燥機の大きさプラス10cmの幅があれば設置可能です。
ドラム式洗濯乾燥機は大きくて設置が難しいもの、という認識がありましたが、このサイズならむしろ一人暮らしの私にぴったりな大きさ!
外に干したくないけど、部屋干しはちょっと…という人にもおすすめです。
温度、水位、振動、重量の4つのセンサー付きで、省エネにも貢献。乾燥代で電気代が気になるという人でも、毎回毎回洗濯物を干すという時間が無くなっただけでストレスがなくなり時短になります。
また、このSHARPのドラム式洗濯乾燥機は他のモデルよりも安くて機能がシンプル。
初めてドラム式洗濯機を買うという人にも導入しやすいモデルになっています。
私は、このSHARPのドラム式洗濯乾燥機を使い始めて早3年ですが、洗濯物を干すという作業がカットできて本当に楽になりました!
気になった人は、こちらからチェックしてみてください
また、こちらのYouTubeでは洗濯物を3秒でたたむ裏技を紹介しています
ぜひ、こちらのテクニックも身につけて、家事時短にお役立てください!
②食事は週末仕込み&冷凍ストックで“調理ゼロ”

時短家事テクニックその2「ご飯のつくおき」です。
本業に疲れてクタクタになって帰ってきて、いざ副業をやろうとしても、ご飯を作るという最大の家事があります。
ご飯を作るだけでも時間泥棒。その上、後片付けや洗い物などもたくさんあります。
夜ご飯の時間をいかに短くできるかで、その後の副業時間も決まってきます。
そんなあなたの悩みを解決するテクニックが、「ご飯のつくおき」すなわち、ご飯ストックです。

今では、ご飯のつくおきに関する書籍も多くあり、特に上記は、私も大変参考になったシリーズです。
週末のまとまった時間におかずを複数作っておけば、平日にレンジでチンして食べるだけ。
複数あれば飽きずに、「今日はこのおかずを食べよう!」と1日の楽しみにもなります。
しかし、ご飯作りはちょっと苦手で…といった人には、こちらの動画から始めてみるのはいかがでしょう?
私が大変お世話になっている、料理研究家リュウジさんのバズレシピ。
特に至高シリーズは、手作りでありながらお店さながらの味になる神レシピ。また、虚無シリーズでは、少ない材料と時間で美味しいご飯を作るテクニックが万歳です。
また、それでも作りたくない、作れない日は、プロテインで済ます日もあります。
私のおすすめは、「アーモンド効果・砂糖不使用」+「DNS抹茶プロテイン」

プロテインは、貴重なタンパク質を効率的に取れるお手軽ドリンクです。
このDNSプロテインは、
- ホエイプロテイン100%
- 溶けやすい粉末タイプ
- フレーバーが豊富
初めてのプロテインでも飲みやすいタイプです。私のおすすめは断然「抹茶」
アーモンド効果で割れば、ビタミンEも獲れて一石二鳥。気軽に抹茶ラテのように楽しめます。
おすすめDNSの抹茶プロテインはこちらからチェックしてください
ご飯のつくおき×時短レシピ×サボりたいときのプロテインで、あなたの時間を作っていきましょう!
また、つくおきレシピについては下記の本が参考になります
③掃除は「習慣化」より「時短家電と場所分け」で効率化

部屋の中を清潔に保つために、掃除は必須の家事です。
私はお掃除ロボットを導入し、掃除も時短しています。
そんな私が愛用しているのは、「Anker製 ロボット掃除機Eufy(ユーフィー)」
ロボット掃除機と言えばルンバが有名ですが、このAnker製ロボット掃除機は、
- 厚さ7cmの薄型設計
- パワフルな吸引力で隅々までしっかり掃除◎
- モップを付け替えて水拭きも可能
- 専用アプリで遠隔操作
- 静かな駆動音
ルンバからこのロボット掃除機に変更した人のコメントでは、「ルンバより静かだった」との意見もありました。
私はこのロボット掃除機が初号機ですが、ボタン一つ押して家にいなくても、帰宅する頃には床がピカピカになっているのは感動物です。
この「ロボット掃除機Eufy(ユーフィー)」は、自分でゴミを取り除く下位モデルから、ゴミステーションが完備された上位モデルまで価格帯によって幅広く展開されています。
あなたの予算や、設置場所の広さに合わせてぜひ導入を検討してみてください。
私はもし、次のロボット掃除機に買い換えるのなら、ゴミステーションがある上位タイプにしてみようかと考えています。
おすすめロボット掃除機はこちらからチェックしてください
気になる上位モデルはこちら
また、家族やパートナーと一緒に暮らしている人は、家事の分担はマストです。
家計管理や副業は家族とのチーム戦。
家族と目標を共有して、一致団結で頑張っていきましょう!
④買い物は「定番化」と「ネット頼み」で時間を奪われない
時短のために私は買い物を週末にまとめて&ネットで自宅配送にしています。
買いたいものはスマホアプリでリスト化し、買う時間が短くなるように工夫。また、買うものはメーカーを統一するなどして迷いを減らすこともポイントです。
ヨーグルトは小岩井、納豆はおかめ納豆など。マイベストアイテムを決めておくと、選択する時間や脳のリソースが減って買い物時間の時短になります。
また、日用品は楽天市場やAmazonを利用しています。
ネットの買い物はまとめ買いをしても自宅まで配送してくれますし、まとめ買いでお得に購入することができます。
また、楽天やAmazonなどポイント還元が多くなるキャンペーンなど定期的に開催しているため、家計にも優しいです。

また、楽天ふるさと納税など、お得で商品が大量に届くふるさと納税を活用するのも◎
お米やトイレットペーパーなど、生活必需品が実質負担金2000円で大量に手に入るのは、まさに現代の錬金術です。
積極的に活用し、時短にもなり、家計にもプラスとなる節約術を同時に身につけましょう!
ふるさと納税に関するおすすめ記事はこちら


⑤タスク管理アプリで“暮らしの抜け”をなくす

あなたはスケジュール管理はしていますか?
私は、Googleのカレンダーアプリで予定やタスクを管理しています。
このGoogleカレンダーは、Googleアカウントさえ作れば誰でも利用できるカレンダーアプリなんですが、無料とは思えないほど超優秀です。
おすすめポイントはこの5つ。
- 1. 予定の一元管理ができる
-
Googleアカウントと連携すれば、スマホ・タブレット・PCすべてで予定が自動同期されるよ。急な予定変更もどの端末からでもサッと編集可能!
- 2. 共有カレンダーでチームや家族と連携
-
予定を他の人と共有できるから、仕事のチーム管理や家族のスケジュール確認にも便利。「この日空いてる?」のやり取りが激減。
- 3. リマインダー機能が充実
-
予定の通知時間を細かく設定できるし、「リマインダー」や「ToDo(Googleタスク)」と連携して、やるべきことを逃さず管理できる。
- 4. カラーカスタマイズで視認性UP
-
予定ごとに色分けできるから、「仕事」「プライベート」「副業」などジャンルごとに見やすく整理できるよ。忙しい人ほどこの色分けが便利!
- 5. メールやZoomとの自動連携が便利
-
Gmailと連動していて、メールの中の「予約」や「打ち合わせ」も自動でカレンダーに入ることがあるよ。さらにZoom・Google Meetとの連携も簡単。
私のお気に入り機能は、Gmailとの自動連携で予定を手入力しなくてもカレンダーに反映されるところです。
チケットの予約や新幹線や飛行機の予約完了メールをGoogleが自分で判断し、カレンダーへ反映してくれます。
入力する手間が減り、入力忘れ防止にも繋がるのでとても便利な機能です。
手帳をわざわざ持ち運ばなくても、スマホ一つで管理できる点もポイント高いです!
手荷物を極力減らしたい、けどスケジュール管理はどこにいてもできるようにしたい! そんな悩みを解決してくれる万能アイテム。
タスク機能を活用すれば、副業のタスク管理もできるので、私にはなくてはならないスケジュール管理アプリです。
まとめ|時短は「自分ルール」を持つと続けやすい
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
本業と副業を両立するために私がやっている時短テクニックを紹介しました。
中には購入が必要なアイテムもありますが、時間は買ってでも欲しいもの。
また、普段の生活で「自分ルール」を設定し、考えるコストや時間を削減することで、継続しやすいルーチンを作ることができます。
一つ一つの小さな積み重ねが、副業時間を生み出すカギとなります!
ぜひ、これらのわざを駆使して、副業との両立を一緒に頑張っていきましょう!
この記事を読んだ人はこちらもおすすめです

