✒︎【12月1日(月)まで開催中!】Amazonブラックフライデーお得情報はこちら

年末までにやっておきたいお金の整理リスト

当ページのリンクには広告が含まれています。
「年末までにやっておきたいお金の整理リスト」というタイトルと、書類を持った女性イラスト、チェックマーク、貯金箱のイラストが描かれたアイキャッチ画像

今年も残り2ヶ月を切りました。

来年を気持ち良く迎えるためには、ついつい先延ばしにしてしまったお金の宿題をやっておくことが大切です。

今年の宿題は今年中に!

年末までにやっておきたいお金の整理ポイントを解説します。

【結論!】年末までにやっておきたいお金の整理リスト
  • 家計簿を見直して1年の支出をリセットしよう
  • 副業の収入・経費を年内にまとめておこう
  • NISA・iDeCoの運用状況を年内に確認しよう
  • ふるさと納税は年内が期限!控除上限と返礼品をチェックしよう
  • 貯金・投資・支出の目標を立てて来年のスタートを軽くしよう

\ NISA・iDeCoを始めたい人は、楽天証券が使いやすくて手数料がお得! /

\ ふるさと納税は楽天ふるさと納税がシンプルでおすすめ!/

また、こちらの記事も合わせてチェックしましょう

目次

年末はお金を整理する絶好のチャンス

12月は、1年のお金の流れを振り返るのに最適なタイミングです。

支出や収入を整理しておけば、翌年のスタートをスムーズに切れます。

年末に「家計の棚卸し」をしておくことで、ムダな出費の把握や節税対策にもつながります。

12月は「支出の棚卸し」にぴったりな理由

年末は出費が増える時期ですが、同時にボーナスや還元キャンペーンも多く、お金の流れを見直すチャンスです!

現状を把握することで、「どこにお金を使いすぎていたか」「来年に向けて何を減らすか」が明確になります。

年末の整理で新年のスタートを軽くする

新しい年を気持ちよく迎えるには、お金の整理も重要

通帳や家計簿を確認し、不要なサブスクや固定費を年内に解約しておくと、1月からの家計が軽くなります。

ポイント
  • 年末に一年の振り返りをして現状把握をしよう!
  • 新しい年を気持ち良く迎えるために、不要なサブスクや固定見直しをしてみよう!

家計簿を見直して1年の支出をリセットしよう

年末は「1年間の収支を総点検」するチャンスです。

家計簿をつけていない人でも、銀行明細やクレジットカード履歴を見返すだけでも効果的です。

家計簿の見直しのコツを解説します。

家計管理アプリを使って効率的に整理しよう

明細アプリや家計簿アプリを使えば、自動でカテゴリー分けが可能です。

「食費」「通信費」「日用品」など主要項目ごとに比率を出してみると、どの項目にいくら使っていたのかしっかりと可視化されます。

またこのブログでは、「Money Forward ME」という家計管理アプリをおすすめしています。

Money Forward MEは、
  • 銀行口座・カード・証券口座を一括管理可能
  • 月額540円、年額5,940円
  • 有料会員だとアプリと口座やクレジットカード連携数に制限なし!

ちなみに無料でも使用できますが、無料会員だと連携できる口座やクレジットカード数が4つまで、過去1年分しか振り返りができません。

最初はお試しで無料会員で利用で良いと思いますが、「無料では物足りない」、「しっかり家計管理をしたい」人は家計簿アプリに課金することをおすすめします!

データを見える化すると、翌年の予算設計にも役立ちます。

家計の見直し方法やマネーフォワードMEの見方についてはこちらの記事で紹介しています

>>Money Forward ME公式HPはこちら

さらに、マネーフォワード光なら光回線契約すると無料でMoney Forward MEが使えます。

マネーフォワード光の月額使用料は、マンション・集合住宅では3,850円/月、戸建てでは4,950円/月。

「v6プラス」と言う高速・高品質の通信が標準仕様であり、家計簿アプリ「Money Forward ME」が無料で使用できるのは、とてもお得なプランです。

>>マネーフォワード光公式HPはこちら

固定費・変動費を見直すコツと節約ポイント

固定費(家賃・通信費・保険料)は、一度見直すと大きな効果があります。

格安SIMや電気プランの乗り換え、保険の見直しなど、年内に見直しておくのがおすすめです。

一番安い固定費を探す方法は、「価格.com」で検索するのがおすすめ。

電気やガス、水道はお住まいの地域によって最安値が違うので、あなたのお住まいではどこの会社が最安値であるか、「価格.com」で確認してみてください。 

>>価格.com公式HPはこちら

また私は、スマホ通信費は「楽天モバイル」を契約しています。

楽天モバイルについては、こちらの記事で詳しく解説しています

\ 楽天経済圏民は、楽天モバイルが超お得!/

副業の収入・経費を年内にまとめておく

副業をしている人は、年内に収支を整理しておくことが大切です。

放置すると確定申告時に慌てる原因になります。

確定申告前にやっておきたい経費整理チェック

領収書やレシートは、月ごと・カテゴリーごとに仕分けておきましょう。

12月のうちにノートやクラウドにまとめておけば、申告準備がスムーズになります。

購入した月にPDF化した領収書などまとめています

私の場合はほとんどがネット通販であったり、サブスク費であるため領収書をフォルダ分けしてPDFで保管しています。

経費にできる支出項目(通信費・備品・取材費など)

パソコン周辺機器や通信費、ライティング関連書籍などは経費計上できる場合があります。

曖昧な支出も、まずはリスト化しておくのがコツです。

私は副業収支に関してGoogleスプレッドシートで管理しています。

購入日、支出内訳、金額、そして支出項目の区分なども設けて管理しています。

領収書にチェックボックスを設けることで、領収書の保管忘れを防止することもできます。

また、経費として計上できるか不明な場合、ChatGPTに聞くなどして確認するようにしています。

副業口座やクレカを分けておくメリット

副業用の口座を分けると、入出金の追跡が簡単に把握できます。

確定申告書類の作成も格段に楽になるので、副業収支が大きくなってきたタイミングや副業としてせどりなどを行っている人は、副業用に口座やクレカを分けておきましょう。

\ 副業用口座は使いやすい楽天銀行がおすすめ!/

NISA・iDeCoの運用状況を年内に確認しよう

投資をしている人は、年末にポートフォリオを見直すタイミングです。

積立金額・評価損益のチェックポイント

どの銘柄が好調か、どの投資信託が伸び悩んでいるかを確認しましょう。

長期投資でも、年に1度はリバランスするのが理想です。

非課税枠・控除枠の使い忘れがないか確認

NISAの非課税枠、iDeCoの拠出限度額は年内でリセットされます。

年末ギリギリでの積立追加も検討をしましょう。

ちなみに新NISAの非課税枠は、積立投資が年間120万円まで、成長投資枠は年間240万円までとなっています。

合わせると上限360万円までとなっており、満額埋められる人は多くないと思いますが、ボーナスの使い道の一つとして投資信託の購入をおすすめします。

来年の積立設定・商品見直しも今がチャンス

年明け前に設定を見直しておくと、1月からスムーズに投資を続けられます。

私は、毎月10万円投資信託を購入しており、「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」と「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」をそれぞれ5万円ずつ積立設定しています。

この両銘柄は、楽天証券限定の商品であり、それぞれオルカンやS&P500に連動するインデックスファンドです。

購入手数料が最安値であり、購入額によって楽天ポイントが付与されます。

楽天証券について詳細を知りたい人はこちらの記事をチェックしてください

\ 証券口座開設はこちらをチェック!/

ふるさと納税は年内が期限!控除上限と返礼品をチェック

ふるさと納税は2025年10月でポイント還元禁止となる改悪となってしまいましたが、実質負担金2,000円で食品や日用品などがお得に手に入る神制度です。

ふるさと納税は「年末まで」が期限となっています。まだの人は今がラストチャンス!

控除上限額の簡単な計算方法

ふるさと納税のECサイトにて、年収や家族構成、控除額を入力して控除額上限を算出するシミュレーションが行えます。

ただし、あくまでシミュレーションのため正確ではありません。

損しないために、算出された控除上限額を超えないよう返礼品を選びましょう。

ふるさと納税についてこちらの記事で解説していますので、チェックしてみてください

お得なふるさと納税返礼品5選

ふるさと納税では食品や日用品が人気です。

特にコスパが良いと感じた返礼品5つを紹介します。

① 静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール|12,000円

おすすめふるさと納税返礼品1つ目が、「静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール」

私が「ふるさと納税でおすすめ返礼品は?」と問われた時に、真っ先に紹介する返礼品です。

せっかくの返礼品にトイレットペーパー?と思う人もいるかと思いますが、税金を払うからこそ日用品をお得にゲットしたいと思うもの。

この「静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール」は、知る人ぞ知る人気の商品で、12,000円という値段で72ロールも届くお値打ち品!

12個入ったトイレットペーパーが一気に6つも届くので、家の収納スペースを確保しておきましょう!

気になったら、 静岡県沼津市ふるさと納税楽天公式HPで確認してください


② 千葉県銚子市の訳ありトロ塩さば 約3kg|11,000円

おすすめふるさと納税返礼品2つ目が、「千葉県銚子市の訳ありトロ塩さば 約3kg」

11,000円で約3kgも美味しい魚を手に入れることができます!

【ふるさと納税レビュー】楽天ふるさと納税の返礼品、千葉県銚子市の訳ありトロ塩さば約3kg。冷凍小分けで届いた状態の写真

公式HPの通り、段ボールいっぱいにおよそ3kgものさばがぎっしり入ってました。

枚数を数えると、24枚!

HPには18枚以上入ってます、と書かれていましたが本当でした。

「訳あり」とのことですが、制作の途中で発生してしまう「傷品」と呼ばれる商品

しかし、食べてしまえば傷なんて気にならないですし、正直どこに傷があるの?と疑うほどさばの身は綺麗です。

普通に焼いて食べても美味しいですが、焼き鯖寿司やさばアヒージョ、鯖の味噌煮などなど。これだけ枚数があれば、色んなアレンジが可能です。

冷凍で届くので日持ちが長いのも嬉しいポイントです。

トロ塩さばの実食レビューの詳細はこちらの記事を読んでください

気になったら、 千葉県銚子市ふるさと納税楽天公式HPで確認してください


③ 長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg|15,000円

ふるさと納税、長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg|15,000円の画像

おすすめふるさと納税返礼品4つ目が、「長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg」

私はシャインマスカットに目がないくらい大好物なので、毎年のふるさと納税には必ずシャインマスカットを入れるようにしています。

そんな私がおすすめするのは、シャインマスカットとナガノパープルがセットになったこの返礼品。

シャインマスカットだけでも贅沢なのに、さらに希少なブドウ「ナガノパープル」がセットになった商品です。

ナガノパープルとは?
  • 長野県でしか栽培されていない「地域限定」の特産品
  • 種なし&皮ごと食べられる高級ぶどう
  • 粒が大きくて、食感もぷりっとジューシー✨

ナガノパープルとシャインマスカットも、一粒一粒が大きいため、一房が非常に大きく家族とシェアしても十分食べたという満足感があります。

 長野県長野市ふるさと納税の詳細を見る(楽天)


④ 静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ|12,000円

ふるさと納税静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ|12,000円の画像

おすすめふるさと納税返礼品3つ目が、「静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ」

この返礼品は、商品の量、質ともに高いのに、値段は12,000円と破格の価格で、私がガチで推したい商品です。

中身は季節によって取れる魚が変わるため、注文時期によって若干異なりますが、どの季節でもその時期の旬の魚が加工されて入っています。

私の一押しは、ほっけです!

ほっけは脂がたっぷりで肉厚な魚。しかも山由水産が提供する魚はどれでも大ぶりで、身が旨味と共にギュッと凝縮されています。

また、冷凍庫から取り出して、冷凍のまま調理できます。

そのまま焼いて食べるもよし、混ぜ込みご飯で食べるのもよし。詰め合わせなので色んな魚を楽しめるのもポイント高いです!

静岡県沼津市ふるさと納税公式ページで確認してみてください


⑤ 福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ10個|10,000円

⑥ 福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ10個|10,000円

おすすめふるさと納税返礼品6つ目が、「福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ10個」

こちら、「飯塚市のハンバーグ」は、ふるさと納税界では知る人ぞ知る人気商品。

ハンバーグは一つ一つ個包装となっており、湯煎15分の調理で食べられるタイプとなっています。

自分で焼く必要がないため、フライパンを汚さず調理の手間がなし!おかずを作るのが面倒な日は、これを湯煎するだけで解決です。

おかずが作れなかった日や、作るのが面倒な日のお守りのような一品。

冷凍庫に入れて保存でき、賞味期限は60日以上と長期の保存も可能です。

寄付金額によって、10個または20個のどちらか選択できます。気になった人はまず10個から注文してみてはいかがでしょうか?

気になったら、福岡県飯塚市楽天ふるさと納税公式HPからチェックできます


ワンストップ特例申請の期限と注意点

申請書は翌年1月10日必着なので、年内寄付は12月中旬までに済ませるのが安心です。

また、スマホから簡単にオンラインでワンストップ申請を行うことができます。

こちらも、申請期限が翌年1月10日までとなっています。

また、申請にはマイナンバーカードと外部サービスのアカウント登録が必須となっているため、お手元にご用意の上申請を行ってください。

\ ワンストップオンライン申請については詳細はこちら /

貯金・投資・支出の目標を立てて2026年をスタート

これまでのセクションで支出・投資の整理が終わったら、次は「来年どう使うか」を考えましょう。

来年の目標を年末中に行っておくことで、スタートダッシュを切ることができます。

「貯める」「増やす」「使う」をバランスよく設計

お金はついつい「貯める」ことに意識が向きがちですが、節約や貯蓄に全振りするとストレスが溜まってしまいます。

折角の年末、「使う」楽しみも入れることがポイントです。

年間の資産目標を数字で書き出す

「毎月◯万円貯める」「副業で年間◯円稼ぐ」など、具体的な数値を決めると続けやすいです。

私の来年の目標は、

2026年の目標
  • 毎月10万円の積立投資を継続すること。
  • 副業収益月1万円を達成すること。

この2つを目標に頑張っていきます。

来年から始めたいお金習慣リスト

ぜひ、来年からとは言わずもう今から始めてもらいたいお金を貯めるための習慣リストを作成しました。

それがこの3つ

お金を貯めるための習慣リスト
  • 買い物前にポイントサイトを経由する
  • 週1で家計簿チェック
  • 月1で資産額を記録する

① 買い物前にポイントサイトを経由する

楽天市場・Amazon・旅行予約などは、ポイントサイトを経由するだけで還元率がアップ。

毎回ではなくても、「大きな買い物の前だけでも経由する」習慣をつけると、1年通して大きな差になります。

② 週に一度、家計簿をさっと振り返る

毎日つけなくても大丈夫。

週に1回だけ「今週どれくらい使ったかな?」とチェックするだけで、使いすぎ防止になります。

特に、コンビニや外食の頻度は振り返るだけで行動が変わりやすい部分です。

③ 毎月1回、資産額を記録する

貯金や投資をしているなら、“今いくらあるのか”を毎月チェックする習慣がおすすめ。

資産の増え方が見えるとモチベーションアップにつながりますし、投資の見直しをするタイミングもつかみやすくなります。

まとめ|年末の家計整理で「貯まる仕組み」を整えよう

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

お金の整理は、年末のほんの数時間で翌年の安心につながります。

家計・副業・投資・節税の4方向を整えて、2026年を気持ちよく迎えましょう!

 

この記事を読んだ人は、こちらの記事もおすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次