旅のお供のキャリーバッグ。

私は、無印良品のキャリーバッグを愛用しています。
しかし、つい先日持ち手のハンドルがパキッと音を立てて壊れてしまいました。
お気に入りのキャリーバッグだったので、自分で直せるのか、キャリーバッグごと買い換えた方がいいのか、業者に頼むべきか悩みました。
結論、キャリーバッグのハンドルは自分で簡単に安く取り替えることができます!
必要な道具とハンドル修理の方法を画像付きで紹介しますので、ぜひこの画像をみながら修理を行ってみてください。
>>Amazonでスーツケースのハンドル一覧を見てみる>>楽天でスーツケースのハンドル一覧を見てみる
無印良品キャリーバッグのハンドルが壊れた!よくある原因とは


キャリーバッグの持ち手部分のハンドルは、シリコン製です。
重くなったキャリーバッグを持ち上げたり、キャリーバッグを長く愛用していると壊れてしまうことがあります。
ハンドルが壊れる原因
ズバリ、
重量オーバーや過積載が多いです。
想定以上の重さを入れると、キャリーバッグ全体に負荷がかかり、持ち上げる際にハンドルにも大きな負荷となってしまいます。
特に、上部を持ち上げた状態で階段を上がると、ハンドル根元に強い力が加わるので、持ち上げた際に壊れることがほとんどです。
2025年10月22日 無印良品からのお知らせ<2011〜2023年頃ご購入のハードキャリーケースに関する点検のお願い>
無印良品からのお知らせで、
「全国的な気温上昇の影響により、以下記載の対象商品のハンドル部分(商品上面及び側面の2箇所 ※小さいサイズは上面の1箇所)は素材の特性上、長期保管により経年劣化し、亀裂や破損などの異常が発生する可能性がございます。」
と点検のお知らせが届きました。定期点検を行い、必要があれば有償での交換をお願いしますとのことです。
私のキャリーバッグが壊れたのは、ちょうどこの期間に購入した商品でした。
ちなみに対象商品は、
「G」、「C」、「E」から始まる製品識別番号の製品です。


このお知らせより前に壊れてしまったので原因は製品由来かわかりませんが、どちらにせよハンドルは消耗品なのでしょうがないと思っておりました。
キャリーバッグを使用する前に、ご自身がお持ちのキャリーバッグがこの製品識別番号と合致しているか確認してみてください。
ただし、製品識別番号に合致していたからと言ってハンドルを無償で交換してくれるリコールではないのでご注意ください。
修理対応してもらうか、自分で直すかの判断ポイント
キャリーバッグのハンドルは、自己修復できるようにハンドル部品のみAmazonや楽天市場で購入することが可能です。
特に、持ち手部分が壊れただけなら業者や無印良品に修理依頼するよりも費用が安くなり、業者とやりとりする、キャリーバッグを持ち込むなど時間も節約できます。
ちなみに無印良品での有償での交換は、
ハンドル1本あたり 3,700円(税別)+送料が発生します。
※保証期間内(購入日から2年)であれば無償で修理交換できる場合があるので、その際は保証書を忘れずに持参してお近くの無印良品店舗へ相談してみてください。


但し、壊れた部分がハンドルではなくキャリーバーや本体など自己修復が難しいパーツの場合は修理依頼を行った方が良いでしょう。
業者や無印良品にハンドル修理を依頼した場合、およそ3,000円〜5,000円以上費用がかかってしまいます。
自己修理に必要な道具と交換部品の入手方法


自己修理する場合に必要な道具はたった2つ。
- プラスドライバー
- 新しいハンドル
新しいハンドルはこちらで購入可能です
>>Amazonでスーツケースのハンドル一覧を見てみる>>楽天でスーツケースのハンドル一覧を見てみる
私が実際に購入した新しいハンドルはこちら
| 製品情報 | 大きさ | 価格(税込) |
| Leap Raupe スーツケース 取っ手 部品 | 21.5cm | 1,480円(購入時) |
無印良品35Lのスーツケースのハンドル長さと、こちらのハンドルの長さがぴったりと一致!


簡単に交換できたとのレビューが多かったためこちらのハンドルを購入しました。
ネジ・ドライバーなど準備しておくもの
ネジは、元のハンドルについていたネジを再利用できますし、新しいハンドルを購入した際にネジも付属されています。
元のハンドルに付属されていたネジの方が長かったため、私は元のハンドルのネジを再利用しました。


また、ドライバーはご自宅にあるプラスドライバーで問題ないです。
もしプラスドライバーがない場合は、こちらのドライバーセットがおすすめです
セットがコンパクトに収納でき、ドライバーの先端が磁石になっているため部品を外した時に失せにくくなります。
実際にやってみた!ハンドルの修理手順
実際のハンドル修理方法です。
まず、プラスドライバーと新しい持ち手部分のハンドルを用意しておきましょう。
① 古いハンドルを取り外す


キャリーバッグのファスナーを開けると、上部にハンドルが4つのネジで固定されています。
ネジにカバーがついているため、爪やマイナスドライバーなど隙間に入れて開けることができます。
ドライバーでネジを4箇所全て外し、ハンドルを取り外します。
② 新しいパーツを取り付ける


新しいハンドルを元のハンドルの位置と同じようにセットし、4箇所のネジを固定して完了です。
作業時の注意点とコツ
ネジをはめる時、硬い印象がありましたが押し込むようにプラスドライバーを回すとネジが挿入されます。
後は動作を確認して終了です。
ネジが緩んでないか、ハンドルが固定された位置からずれないか、キャリーバッグを持ち上げて確認します。
>>Amazonでスーツケースのハンドル一覧を見てみる>>楽天でスーツケースのハンドル一覧を見てみる
自己修理後の使用感と耐久性


新しいハンドルは、元のハンドルに比べて動きは硬い印象がありますが、キャリーバッグを持ち運んだり、持ち上げたりする際は問題なくスムーズに動きます。
修理後に何度かキャリーバッグを使用しましたが、壊れることなく利用できています。
自分でキャリーバッグ・スーツケースを修理するメリットと理由


- ① 修理費を節約できる
-
メーカー修理に出すと、送料や工賃で3,000〜8,000円ほどかかることも。
ハンドルやキャスターなどの軽度な不具合なら、部品代1,000円前後+工具で完結することが多く、出費を抑えられます。
- ② 修理期間を短縮できる
-
店舗やメーカー依頼では、1〜3週間の預け期間が発生する場合も。
旅行前や出張直前に壊れた場合、自分で部品を交換できれば、その日のうちに再利用できます。
- ③ 愛着のあるキャリーバッグを長く使える
-
お気に入りのデザインやサイズは、廃盤になることも多いです。
ハンドルやキャスターなどの交換を続ければ、10年以上使い続けられるケースもあり、物を大事に扱うことで愛着もより一層湧いてきます。
- ④ 廃棄せずに環境にやさしい
-
キャリーバッグは金属や樹脂などの複合素材でできており、廃棄時の分別が大変です。
部品交換で延命すれば、ゴミの削減・サステナブルな暮らしにもつながります。
- ⑤ 自分で直せると安心感がある
-
ハンドルやキャスターは消耗品。修理の流れを一度体験しておくと、次に壊れても慌てずに対応できる。
旅先でも簡単なトラブルなら自力で直せるようになります。
>>楽天でスーツケースのハンドル一覧を見てみる
まとめ|無印良品キャリーバッグは自己修理で長く使える
無印良品のキャリーバッグは、シンプルな構造のためハンドル部分の修理を自分で行うことが可能です。
メーカーに依頼するよりも費用を抑えられ、時間の節約にもつながります。
また、ハンドルやキャスターなどを交換しながら使うことで、お気に入りのキャリーバッグを長く愛用できるのも大きなメリットです。
実際に修理してみると、作業は意外と簡単で、初心者でも10〜15分ほどで完了します。
無印良品のキャリーバッグは丈夫で、パーツの交換だけで十分再利用できるため、買い替えを迷っている方にもおすすめです。
これからもお気に入りのバッグを自分の手でメンテナンスしながら、長く大切に使っていきましょう。
この記事を読んだ人はこちらの記事もおすすめです






