✒︎【楽天トラベル攻略法】はこちら! 秋の旅行は楽天トラベル🍁

楽天ふるさと納税10月版|改悪後の選び方と私が推す返礼品

当ページのリンクには広告が含まれています。
「楽天ふるさと納税10月版のアイキャッチ画像。改悪後の選び方とおすすめ返礼品を紹介する文字入りデザイン。魚や肉、フルーツ、おにぎりのイラストが描かれている」
この記事はこんな人におすすめ
  • 楽天ふるさと納税の改悪後、何を選べばいいか迷っている人
  • 実際にリピートしている返礼品を知りたい人
  • ふるさと納税を家計に役立てたい人

2025年10月から、ふるさと納税は改悪されてしまいました…。

これまでふるさと納税のポータルサイトで、寄付に応じた額に対して還元を受けていたポイント付与が無くなってしまったのです。

これは私が推している「楽天ふるさと納税」のみならず、さとふる、ふるなび、Amazonふるさと納税、ふるさとチョイスなど全てのポータルサイトが対象です。

人によっては、毎年数十万円規模でふるさと納税する人もおり、楽天ふるさと納税による買い周りキャンペーンを考えると、きっと莫大な額のポイント還元を受けていたことでしょう。

これではふるさと納税はオワコンだ、と嘆く人がいるのも無理はありません。

しかし、それでもふるさと納税は神制度です!

この記事では、2025年10月から改悪されても「楽天ふるさと納税」を行った方がいい理由や返礼品の選び方、おすすめ返礼品を紹介します。

先におすすめ返礼品を上げておくので、気になる返礼品だけでもチェックしてみてください

目次

楽天ふるさと納税の改悪ポイント(2025年版)

2024年6月に改定された総務省の告示により、2025年10月1日から全てのポータルサイトでふるさと納税によるポイント付与がされなくなりました。

これまで多額の寄付をしていた人は、特に大きな改悪になります。

ポイント還元率の変更

主にこのブログでは「楽天ふるさと納税」について解説してきました。

楽天市場で毎月行っている「お買い物マラソン」や「5と0の付く日」と楽天SPUを組み合わせたポイント高還元システムは本当にお得だったのです。

楽天ふるさと納税の旧システムについてはこちらの記事で解説しています

前述したようにポイント付与が全面禁止となり、楽天もふるさと納税におけるポイント付与はなくなったと公表しています。

しかし、この通知には気になる一文が。

「カード決済に伴って付与されるポイントについては、引き続きカード会社から付与されます。」

ということは、楽天ふるさと納税を支払うカードによっては、カード会社からポイント還元を受けられるということ。

楽天カード(ノーマル)の場合、100円=1ポイント還元のため、引き続き楽天市場において楽天カードで支払いすることで最低でも100円=1ポイントのカード支払による還元を受けられるということです。

楽天カードについて詳しく調べたい人は、こちらの記事を読んでみてください

私がおすすめする楽天カードは、楽天公式HPから作り方から確認できます。

上限金額や制度の見直し

今回の改正により変更となったのは、ポイント付与が全面禁止になっただけで、ふるさと納税の上限額や、寄付額に及ぼす影響は少ないでしょう。

上限金額は引き続き源泉徴収票などから確認し、ふるさと納税ポータルサイトで寄付を行ってください。

今年の寄付は今年中に行う必要があるため、必ず12月31日までに行うようにしましょう。

実際にどのくらい影響があるか

先述したように、楽天ふるさと納税で買い周りキャンペーンや5と0の付く日、楽天SPU(スーパーポイントアップ)のシステムを利用していた人は、最大30%にも及ぶ還元を受けていた可能性があります。

その場合、5万円分の寄付を行っていたら、ポイント還元は15,000ポイントにも上ります。このポイント還元だけでも、実質負担額2,000円を払ってもお釣りがくるレベル。

一方で、今回の改悪によりポイント還元は一切なくなり、もらえるポイントは、カード決済に伴って付与されるポイントのみとなりました。

よって、5万円分の寄付を行った場合、得られるポイントは0ポイント。特に大きな金額を寄付していた人ほど、その影響は大きなものでしょう。

しかし、実質負担額2,000円支払い、納付するはずだった税金を前払いして返礼品をもらえるシステムそのものは変更ありません。

トイレットペーパーなどの日用品にお米やお肉、魚など2,000円以上の価値のものをもらえるのでふるさと納税は神システムのまま。

結論、ふるさと納税はポイント関係なくやった方がいい!

と言えます。

楽天ふるさと納税の改悪後に損しない返礼品の選び方

ポイント付与されなくなっても、選ぶ返礼品に変わりはありません。

私のおすすめする返礼品も変わらず、より実用性を重視した物を選び、家計の負担を少なくすることです。

食品など消費できるものを中心に選ぶ

全国の自治体から寄付先を選べるので、お米や魚、お肉といった特産品を選ぶことで、家計の出費を少しでも抑えることができます。

特に、物価高で値段が上がっているお米などをゲットできるチャンス。

食品は一度に数キロ単位で届くことが多いので、冷凍庫や冷蔵庫に余裕を持たせて商品を選びましょう。

コスパより「実用性」を重視する

節税効果を狙ってつい「寄付額に対して量が多い返礼品=お得」と考えがちですが、改悪後のふるさと納税ではその視点だけでは失敗しやすいです。

コスパが高くても普段の生活で使わなければ結局は無駄になってしまいます。

例えば、防災用のご飯や毎日消費するお米・飲料などは、多少お得度が下がっても確実に役立ちます。

これからは「どれだけ生活に溶け込むか」「家計の足しになるか」という実用性を優先して選ぶことが大切です。

楽天ふるさと納税でリピートしているおすすめ返礼品7選 +番外編

私がこれまでもらったふるさと納税で、「これはおすすめしたい!」と思った返礼品を紹介します。

ズバリ、私がもらって嬉しかったふるさと納税返礼品はこちら。

① 静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール|12,000円

おすすめふるさと納税返礼品1つ目が、「静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール」

私が「ふるさと納税でおすすめ返礼品は?」と問われた時に、真っ先に紹介する返礼品です。

せっかくの返礼品にトイレットペーパー?と思う人もいるかと思いますが、税金を払うからこそ日用品をお得にゲットしたいと思うもの。

この「静岡県沼津市のトイレットペーパー ダブル72ロール」は、知る人ぞ知る人気の商品で、12,000円という値段で72ロールも届くお値打ち品!

12個入ったトイレットペーパーが一気に6つも届くので、家の収納スペースを確保しておきましょう!

私はトイレットペーパーをふるさと納税で頼み始めてから、スーパーやドラッグストアで買うことがなくなりました。一人暮らしなので、届く半分も消費しません。二年に一度、トイレットペーパーがまとめて家に届くような感覚です。

また、大きい荷物が家まで届くのは、地味に嬉しいポイントです。

気になったら、 静岡県沼津市ふるさと納税楽天公式HPで確認してください


② 千葉県銚子市の訳ありトロ塩さば 約3kg|11,000円

おすすめふるさと納税返礼品2つ目が、「千葉県銚子市の訳ありトロ塩さば 約3kg」

11,000円で約3kgも美味しい魚を手に入れることができます!

【ふるさと納税レビュー】楽天ふるさと納税の返礼品、千葉県銚子市の訳ありトロ塩さば約3kg。冷凍小分けで届いた状態の写真

公式HPの通り、段ボールいっぱいにおよそ3kgものさばがぎっしり入ってました。

枚数を数えると、24枚!

HPには18枚以上入ってます、と書かれていましたが本当でした。

「訳あり」とのことですが、制作の途中で発生してしまう「傷品」と呼ばれる商品

しかし、食べてしまえば傷なんて気にならないですし、正直どこに傷があるの?と疑うほどさばの身は綺麗です。

普通に焼いて食べても美味しいですが、焼き鯖寿司やさばアヒージョ、鯖の味噌煮などなど。これだけ枚数があれば、色んなアレンジが可能です。

冷凍で届くので日持ちが長いのも嬉しいポイントです。

私は焼き鯖寿司が大好きなので、これで焼き鯖寿司ざんまいできます。

トロ塩さばの実食レビューの詳細はこちらの記事を読んでください

気になったら、 千葉県銚子市ふるさと納税楽天公式HPで確認してください


③ 静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ|12,000円

ふるさと納税静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ|12,000円の画像

おすすめふるさと納税返礼品3つ目が、「静岡県沼津市の訳あり干物4.5kg詰め合わせ」

この返礼品は、商品の量、質ともに高いのに、値段は12,000円と破格の価格で、私がガチで推したい商品です。

中身は季節によって取れる魚が変わるため、注文時期によって若干異なりますが、どの季節でもその時期の旬の魚が加工されて入っています。

私の一押しは、ほっけです!

ほっけは脂がたっぷりで肉厚な魚。しかも山由水産が提供する魚はどれでも大ぶりで、身が旨味と共にギュッと凝縮されています。

また、冷凍庫から取り出して、冷凍のまま調理できます。

そのまま焼いて食べるもよし、混ぜ込みご飯で食べるのもよし。詰め合わせなので色んな魚を楽しめるのもポイント高いです!

静岡県沼津市ふるさと納税公式ページで確認してみてください


④ 長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg|15,000円

ふるさと納税、長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg|15,000円の画像

おすすめふるさと納税返礼品4つ目が、「長野県長野市のナガノパープル&シャインマスカット詰め合わせ1kg」

私はシャインマスカットに目がないくらい大好物なので、毎年のふるさと納税には必ずシャインマスカットを入れるようにしています。

そんな私がおすすめするのは、シャインマスカットとナガノパープルがセットになったこの返礼品。

シャインマスカットだけでも贅沢なのに、さらに希少なブドウ「ナガノパープル」がセットになった商品です。

ナガノパープルとは?
  • 長野県でしか栽培されていない「地域限定」の特産品
  • 種なし&皮ごと食べられる高級ぶどう
  • 粒が大きくて、食感もぷりっとジューシー✨

ナガノパープルとシャインマスカットも、一粒一粒が大きいため、一房が非常に大きく家族とシェアしても十分食べたという満足感があります。

ですが、独り身の私は、1日5粒までと制約を課して1日のご褒美にしていました。

 長野県長野市ふるさと納税の詳細を見る(楽天)


⑤ 茨城県境町の新米5kg食べ比べ|12,000円

ふるさと納税、茨城県境町の新米5kg食べ比べ|12,000円の画像

おすすめふるさと納税返礼品5つ目が、「茨城県境町の新米5kg食べ比べ」

ふるさと納税でコスパ王と言われるのが、「お米」です。

日本各地、米の名産地は数ありますが、その中でも私が気になったのは茨城県産のこのお米の食べ比べ返礼品。

「ミルキークイーン」「こしひかり」「あきたこまち」「ゆめひたち」「ふくまる」「一番星」「あさひの夢」「チョニシキ」「ひとめぼれ」「にじのきらめき」

この米の品種10種から、ランダムに届くというまさにお米ガチャ!

どれも茨城県の農家産が手塩にかけて育てたお米。品種の違いを楽しみつつ、国産のお米を食べて応援しましょう!

茨城県境町楽天ふるさと納税ページはこちら


⑥ 福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ10個|10,000円

おすすめふるさと納税返礼品6つ目が、「福岡県飯塚市の鉄板焼きハンバーグ10個」

こちら、「飯塚市のハンバーグ」は、ふるさと納税界では知る人ぞ知る人気商品。

ハンバーグは一つ一つ個包装となっており、湯煎15分の調理で食べられるタイプとなっています。

自分で焼く必要がないため、フライパンを汚さず調理の手間がなし!おかずを作るのが面倒な日は、これを湯煎するだけで解決です。

おかずが作れなかった日や、作るのが面倒な日のお守りのような一品。

冷凍庫に入れて保存でき、賞味期限は60日以上と長期の保存も可能です。

寄付金額によって、10個または20個のどちらか選択できます。気になった人はまず10個から注文してみてはいかがでしょうか?

気になったら、福岡県飯塚市楽天ふるさと納税公式HPからチェックできます


⑦ 福岡県糸島市の生ウインナー 5種+生ハム詰め合わせセット | 15,000円

ふるさと納税。福岡県糸島市の生ウインナー 5種+生ハム詰め合わせセット | 15,000円の画像

おすすめふるさと納税返礼品10つ目が、「福岡県糸島市の生ウインナー 5種+生ハム詰め合わせセット」

あなたは生ウインナーを食べたことありますか?

こちらの商品は冷凍で届き、食べる際は自然解凍したウインナーを両面に焦げ目が付くまで焼きます。最後に、水を少し入れて蓋をし、蒸し焼きして中まで火を通したら完成です。

ふるさと納税。福岡県糸島市の生ウインナー 5種+生ハム詰め合わせセット | 15,000円、焼いた姿

外はパリッと、中からは肉汁溢れるほどジューシー!

味は、5種類あるのですが、私の一押しはレモンですね。

肉感満点で肉の旨みを凝縮させた生ウインナーですが、レモンの風味がさっぱりしていて何個でも食べられます!

違う味が5種類(プレーン、チーズ、胡椒、レモン、ニンニク)もあるので、色んな味を楽しめます。飽きずに全て食べられるので、あっという間に無くなってしまいました…

コスパ面では、少々もの足りなさがありますが、普段食べられない糸島手造り生ウィンナー。また食べたいッ!と思わせてくれる一品です。

福岡県糸島市ふるさと納税公式ページで確認してみてください


【番外編】防災用おすすめ返礼品|尾西食品の携帯おにぎり

楽天ふるさと納税の返礼品の中でも、非常食として実用性が高いのが尾西食品の携帯おにぎりです。

水やお湯を入れるだけで食べられるアルファ米タイプで、長期保存が可能。災害時やアウトドア、旅行のときにも便利に使えます。

実際に私も備蓄用として購入していて、家にストックがあると「いざという時も安心できる」という心強さがあります。普段は意識しないけれど、防災グッズの一つとして常備しておくと生活の安心感がぐっと高まります。

特にふるさと納税で受け取れるのは嬉しいポイント。お米や肉のような消耗品と違い、“備え”という価値を返礼品で得られるのは他にはない魅力です。

尾西食品の携帯おにぎりについては、こちらの記事で詳しく紹介しています

気になった人は、宮城県大崎市ふるさと納税公式ページで確認してみてください


これまで紹介したふるさと納税をまとめた表がこちら。

ジャンル商品名ポイント
日用品トイレットペーパー買い置きできて必ず使う、災害時の備蓄にも◎
食品(常備)塩さば・干物セット冷凍保存できるので無駄がない、日常の食卓で大活躍
食品(主食)お米毎日食べるものだから安定して家計の助けになる


嗜好品
シャインマスカット自分へのご褒美にも◎、家族で楽しめる高級フルーツ
生ウインナー記念日や贅沢ご飯に最適、スーパーで買うより高品質
防災・備蓄尾西食品アルファ米など非常食災害備蓄として安心、賞味期限も長い

ぜひ、気になったものだけでもチェックしてみてください。

ふるさと納税を続けて感じたメリット・デメリット

ふるさと納税は毎年必ず続けており、選ぶ季節になると今年は何を頼もうかと考える時間が本当に楽しいです。

家計が助かる+生活の質が上がる

ふるさと納税で日常的に使う食品や生活必需品を選ぶと、買い物代が減って家計の助けになります。

普段手が届かない食材を楽しめるのもメリットです。

一方で、改悪によりお得度は少し下がった

以前と比べてポイント還元率が下がり、単純なお得感は薄れました。

それでも税控除に加え、工夫次第で家計にプラスになる仕組みは続いています。

また、過去には返礼品の額が国によって寄付額の3割になるよう自治体に厳しく通告されたり、昨今の物価高の影響で量が少なくなったりしたものもありました。

もしかしたらふるさと納税のシステムそのものが改悪される日が来るかもしれませんが、その時まではこの恩恵にあやかっていたいと思います。

まとめ|2025年10月の楽天ふるさと納税

最後まで読んできただき、ありがとうございます。

ふるさと納税改悪後は、ポイント還元が無くなった分、「選び方の工夫」が必須です。

実用性の高い返礼品を中心に選び、少しでも家計の負担を減らすことを考えましょう。

リピート返礼品を決めておくと、毎年迷わず選ぶことができます。

ふるさと納税のテクニックを身につけ、お得に返礼品をゲットしましょう!

この記事を読んだ人は、こちらの記事もおすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次