- 資産形成を始めたいけれど、日常でどんな節約をすればいいか分からない人
- 楽天経済圏を活用して効率的にお金を貯めたい
- 実際に資産1000万円を達成した人の具体的な節約法を参考にしたい人
私は30代で、資産1,000万円を達成しました。
この資産を築くまでは、節約×投資の掛け合わせが重要でした。
特に重要だったのが、習慣化したチリツモ節約と家計の見直し、そして楽天経済圏のフル活用!
この記事では、副業戦士ヤマダが資産1,000万円達成するために効果があった節約法10選を紹介します。
どれもすぐに取り入れられるので、資産形成したい、貯蓄を増やしたいと思っている人の参考となる内容となっていますので、ぜひ、最後までご覧ください。

生活習慣から始める節約法|毎日続けて年間25万円の節約
節約はいきなりやろうと思っても、これまで習慣としていたことを変えるのは至難の業です。
しかし逆を言えば、一度習慣化してしまえば、後は自動で節約することができます。
また、一つ一つの効果は小さい節約でも、半年、一年と続けることでその効果が発揮されるのも、この生活習慣の節約法の特徴です。
生活習慣でできる節約法はこの3つ
- 脱コンビニで無駄遣いを防ぐ
- マイボトル&お弁当でちりつも節約
- 食事内容の固定化でお金と時間を節約
一つずつ紹介します。
①脱コンビニで無駄遣いを防ぐ

私は医療技術職で、月に1~2度夜勤があります。
そのため、夜勤時のご飯や夜勤明けのストレス発散に、コンビニをはじごしてスイーツやご飯、丼などを爆買いしていました。
一回の会計で2,000円以上しても、むしろ手軽に美味しいご飯やおやつを買えてお得だとさえ思っていました。しかし、家計の見直しで一人暮らしの割に高い食費に、気がつきました。
一回の会計で2,000円も使っていて、月に何度も利用していたらそりゃ金たまらんわ。
仕事終わりのついついコンビニや、夜勤前・後のストレス発散消費を辞めました。
今では、食費はドラッグストアやスーパーなどで購入し、積極的に自炊をしています。
このおかげで月に2,000円〜10,000円の節約になったと実感しています。
②マイボトル&お弁当でランチ代を節約|10年で260万円の差に

水筒やお弁当を持参することで、1日分のラテマネー、ランチマネーを節約することができます。
例えばペットボトル1本とお弁当代を合わせて700円とすると、1ヶ月(30日)でおよそ21,000円。1年(365日)では、255,500円。そして10年ではなんと、2,555,000円にも上ります。
ラテマネー、ランチマネーが積み重なると260万円近くの金額になるのは驚愕の数字です。
仮に、この金額(1日700円)をインデックス投資で10年間積み立てた場合、年利7%と設定した場合はおよそ359万円になります!
ラテマネーで260万円支払っていたのに対し、インデックス投資に入れたら359万円の利益。
その差額はなんと、620万円近くに上ります!
まさに、天と地の差になってしまいます。

これはあくまで極端な例ですが、水筒代やランチ代の節約がおよそ600万円も差がつくと考えると決して無駄ではない節約です。
いきなりお弁当を作って持参するのは大変という人は、水筒の持参から始めてみることをおすすめします。
③食事内容の固定化でお金と時間を節約

私は夕食をDNSホエイプロテインに置き換えています。
効率的なタンパク質摂取と、健康維持を目的に始めましたが、1食分がプロテインに置き換わることで、献立を考える時間や食材を購入する費用を削減することができました。
また、毎回夕食の内容を考えていたのは、私にとって悩ましい時間でした。
夕食を考える時間、作る時間、片付ける時間──これらの時間を節約できたことが一番大きな効果です。
DNSのホエイプロテインはタンパク質が一杯あたり24gも摂取できるのに対し、とても飲みやすく糖質も抑えることができます。

商品が気になった人は、こちらから購入が可能です
また、私がおすすめするお得な購入方法は、一番安い楽天公式HPからの購入です
お金の使い方を工夫する節約法
お金の使い方で工夫するには、ポイントを賢く貯めて使ったり、なるべくお金を使わず公共サービスを利用したりなどがあげられます。
私がおすすめするお金の使い方を工夫する節約法はこの3つ
- 楽天経済圏フル活用でポイント還元を最大化
- 欲しいものリストで衝動買いを防止
- 本は図書館・メルカリで読書コストを節約
一つずつ解説していきます。
④楽天経済圏フル活用でポイント還元を最大化

私は、2022年から楽天経済圏を利用し、ポイントを貯めて、そのポイントをカードの支払に充てるなどしてお得に生活しています。
これまで貯めたポイントは4年間で38万ポイント以上!
稼いだポイントには一切税金がかからず、1ポイント=1円相当として利用できるため、この4年間で38万円もの所得を得ることができたのと同義です。
私がおすすめするポイントは、断然「楽天ポイント」
今ではほとんどのショップで楽天ポイントを貯めたり、使ったりでき、楽天証券、楽天銀行、楽天市場、楽天モバイルなど、さまざまな楽天サービスを利用することで、楽天市場で購入する時大きな還元率を得ることができます。
まだ、楽天経済圏を利用したことがない人は、まずは楽天カードを作ることから始めるのをおすすめします。

⑤欲しいものリストで衝動買いを防止

欲しい商品、家電があった場合、衝動買いを防ぐために「欲しいものリスト」に入れて欲望を寝かせるようにしています。
欲しいものリストは、iphoneのメモ機能を利用できるため、外出先でもスマホ一つあれば素早く入力できます。
大概の物は、その場の衝動が大きく、今このメモを見返すまで忘れていたこともあります。
「要らないな」と感じたら削除し、見返しても「欲しい!」という気持ちが高い場合は、予算と相談してOKなら購入しちゃいます。
私はこのリストから、モンベルの水筒とロングコートを削除しようと思います。
⑥本代を節約する方法|図書館とメルカリの活用術
私は良く、YouTubeで本要約チャンネルなどを視聴するのですが、そこで紹介された本が気になったら買うのではなく、まずは最寄の図書館に本があるか確認します。
図書館にあれば自費で買う必要はなく、本代を節約することができます。
また、図書館で借りた本で、手元に欲しいと感じたら、メルカリで中古の本を購入します。
メルカリを利用することで、定価よりも安く本を手に入れられて節約になります。

この「書く習慣」という本は、私が図書館で借りて読んで面白いと感じてメルカリで買ったものです。
中古本ですが、定価よりも500円ほど安く買えたにもかかわらず、見た目はほぼ新品でした。
メルカリにはこのような掘り出し物が多いので、中古品でも気にならない人はメルカリ活用をおすすめします。


持ち物や暮らしをシンプルにする節約法

持ち物を減らすことで自然とお金が貯まる体質に変化します!
というのも、物を減らすことで今まで自分がどれだけ散財してきたのか思い知らさせ、今ある物を大切にしようというマインドが生まれます。
また、最低限の物だけで生活するとそのシンプルさが心地良くなって、物をあまり買わなくなるのです。
私がシンプルにして良かったと感じた節約はこちら
- 私服の制服化で洋服代を節約
- 断捨離で無駄な出費を減らす
- 収納棚を減らして余計な買い物を防ぐ
⑦私服の制服化で洋服代を節約

私は服が好きで、大学時代などは毎週末のようにショッピング通いしてました。
そのため服が多かったのですが、持っているだけでほとんど着ていない服ばかりでした。
また、この服を買ったらこの服と組み合わせたい、という理由で買うものが多く、買えば買うほどまた次の服が欲しくなってしまうというループに嵌るのです。
あと服が多い故に毎日のコーディネートに悩まされたりと時間を無駄にしていました。
そこで、思い切って私服を制服化して、数を減らすことにしました。
制服化させたことで、毎日のコーディネートを考える時間が減り、服の数をぐっと減らすことに成功。
これにより、新しい服を買う欲求も下がり、大きな節約になりました。
⑧断捨離で無駄な出費を減らす
服の断捨離と同じく、家にある必要のないものを手放してきました。
使わない食器やヒーター、腰を痛めたこたつ、読まなくなった本や漫画などなど。
必要だから、欲しいからと思ったから買ったものなのに、そのほとんどが必要ないもので、どれだけ無駄使いしてきたのか痛感させられました。
【私が手放して良かったと感じたもの】
- 食器
- ヒーター
- こたつ
- 読まなくなった本や漫画
- カーペット
⑨収納棚を減らして余計な買い物を防ぐ
私が断捨離に伴って捨てた特に大きなものは、「収納棚」です。
人は、収納棚や空間の余白があるとそこを埋めたくなる生き物です。
心理学ではこれを、「カラーバス効果」や「行動経済学のプロスペクト理論やエンダウメント効果」と呼んでいます。
心理学的にも、人は空間を埋めたくなる性質があると証明されているため、収納棚が多いほど物も増えやすいといえます。
服をしまうカラーボックス、本棚、食器棚など。一人暮らしにもかかわらず私の家には不要な棚類が複数あり、それら全てを破棄しました。
おかげで部屋の中はスッキリして、余分な物を集めたくなる習慣はなくなりました。
収納棚の断捨離、かなりおすすめです。
光熱費を抑える節約法
光熱費削減は、これまで紹介してきた節約法に比べたら威力は小さいですが、これもちりつもです。
特に私がやって良かったと感じたのは、
- サーキュレーターの導入
解説していきます。
⑩サーキュレーターで冷暖房効率UP|年間1万円以上の電気代節約

サーキュレーターを使えば、冷暖房の効率を上げて電気代を節約できます。
冷房時は部屋全体に涼しさを行き渡らせ、暖房時は足元まで暖かさを届けられるのがポイント!
消費電力もわずかで、エアコンの設定温度を1〜2℃調整するだけで年間数千円〜1万円以上の節約につながります。
私のおすすめは山善の洗えるサーキュレーター!
カバーや羽を簡単に取り外せて、丸ごと水洗いできるため埃が溜まりがちなサーキュレーターを綺麗に清潔に保てます。また、DCモーターを採用しているため、駆動音も静かで作業に集中できます。
気になった人は、こちらから購入できます

小さな節約の積み重ねが資産形成に直結|楽天経済圏と併用すると効果大
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
小さな節約法の積み重ねが、将来の資産形成に直結します。特に楽天経済圏を活用すれば、日常生活の出費を抑えながら効率的にお金を増やせます。
節約は我慢ではなく、仕組み化がポイントです。
日常の節約法を続けることで、楽天経済圏を活かした資産形成も加速し、私自身が資産1000万円を達成できた大きな理由になりました。
ぜひ、紹介した節約法を取り入れ、資産形成に繋げていきましょう!
この記事を読んだ人はこちらの記事もおすすめです


