✒︎【楽天トラベル攻略法】はこちら! 秋の旅行は楽天トラベル🍁

【実績公開】楽天ポイントでここまで貯まる!資産形成に効いた節約法

当ページのリンクには広告が含まれています。
楽天ポイント実績公開|8ヶ月で62,334ポイントを獲得した資産形成のグラフ
この記事はこんな人におすすめです
  • 楽天ポイントを効率よく貯めて、資産形成や節約に役立てたい人
  • 楽天経済圏の仕組みや活用法を知りたい人
  • 実際にどれくらいポイントが貯まるのかリアルな実績を見たい人

副業戦士ヤマダは先日、資産形成において、

総資産1,000万円を達成しました!

【2025年9月時点】

これまでの節約や投資、副業が身を結んだことで、目標の10分の1の資産を貯めることができました。

中でも一番の家計の支えになった節約法が、

楽天ポイント!

私は数あるポイントの中から、「楽天ポイント」にポイントを集約させることで効率良くポイントを貯めて、利用してきました。

また、楽天カード、楽天市場、楽天銀行、楽天証券、楽天モバイル、楽天キャッシュ──ありとあらゆるサービスを楽天に集約させ利用する「楽天経済圏」をフル活用することで、なんと、

2025年1月〜8月で合計62,334ポイントもの楽天ポイントをゲットしてきました。

このポイントは、楽天カード支払いに充てたり、買い物に利用したりしています。

すなわち、楽天経済圏を利用して生活しただけで65,479円も稼いだということになります。

この記事では、楽天ポイントをザクザク貯めるためのポイントを解説していきます。

楽天経済圏について知らない初心者でも、今すぐに始められるため、ぜひこの記事が気になった人は、楽天経済圏の要、楽天カードから作ってみてください

目次

楽天ポイントで資産形成を加速させた実例

【2025年9月時点】

私は2022年に「楽天経済圏」と出会い、まだ4年しか活用できていませんが、これまでのポイント累計は、

38万ポイント!

楽天ポイントは1ポイント=1円として利用できるので、これまでにおよそ38万円お得になったということ。

この獲得分のポイントには税金はかからないので、38万円分がマルっと支払いなどに充てられたのは本当に大きな節約です。

4年で38万円分貯めた方法について解説していきます。

2025年1月〜8月で62,334ポイント獲得した方法

【2025年1月〜8月成績】

2025年1月〜8月に獲得できたポイント数は表の通りです。

獲得ポイント
1月5,850ポイント
2月6,801ポイント
3月12,257ポイント
4月4,467ポイント
5月4,341ポイント
6月12,535ポイント
7月6,960ポイント
8月9,123ポイント
合計62,334ポイント

1万ポイントを超えられた月は3月6月

ポイントはサービスを利用した翌月に付与されることが多いので、2月と5月に楽天サービスを多く使ったということです。

月1万ポイント超え!楽天ポイントの貯め方と内訳

楽天ペイによる支払い分や楽天市場での買い回り、楽天トラベルでの宿泊予約など、楽天サービスの併用が重なって1万ポイント以上を記録しました。

付与ポイントサービスの内訳はこの通りです。

ポイント付与サービスポイント数
キャンペーン4,469ポイント
楽天カード2,973ポイント
SPU2,946ポイント
楽天ペイ440ポイント
楽天銀行315ポイント
楽天トラベル252ポイント
楽天市場198ポイント
楽天ポイントカード129ポイント
その他 813ポイント
合計62,334ポイント

キャンペーン利用ポイントの獲得が一番高いです。

これは、楽天市場のキャンペーン「お買い物マラソン」「5と0の付く日」「イーグルスまたはヴィッセル勝利で2倍」などで、キャンペーンエントリーをすることによって、キャンペーンに応じたポイントが還元される仕組みです。

この月は、ふるさと納税副業用の昇降デスクモニターを購入したため、買いまわりショップが多くなり、還元ポイントも多くなりました。

購入したふるさと納税、副業アイテムについてはこちらの記事で紹介しています

この時利用した、主な楽天キャンペーン一覧はこちら。

キャンペーン名還元率
お買い物マラソン最大10倍
5と0の付くは日楽天カードご利用でポイント4倍4倍
イーグルスまたはヴィッセル勝利2倍
毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デーダイヤモンド会員 4倍
プラチナ会員 3倍
ゴールド会員 2倍
39ショップ限定!エントリー&3980円(税込)以上購入2倍


上記キャンペーンは、事前にエントリーすることで自動で適応されます。

今、どんなキャンペーンを行っているのかは楽天市場の公式HPから確認できます

楽天経済圏フル活用で節約できたこと

累計38万ポイント以上の楽天ポイントを貯められたのは、楽天経済圏をフル活用できたからです。

楽天経済圏とは?

楽天が提供するさまざまなサービスをまとめて使うことで、ポイントを効率よく貯めて・使って・増やせる仕組みのこと。

楽天カードをはじめ、楽天市場楽天モバイル楽天証券楽天トラベルなど、利用額に応じて楽天ポイントが通常よりも多くもらえます。

生活費の支出を楽天サービスに集約することで、結果的に節約や資産形成に繋がります。

楽天経済圏については、こちらの記事で学ぶことができます

固定費をまとめて楽天カード・楽天モバイルで節約

電気、ガス、水道、通信費などの支払いサービスを楽天カード(または楽天銀行カード)で行ったり、スマホ通信会社を楽天モバイルにするだけで簡単に楽天経済圏の仲間入りすることができます。

特に楽天モバイルは、三大キャリアより圧倒的に安いのに昨今の通信環境の改善により、最強の通信会社になりつつあります。

また、楽天モバイル契約者は楽天経済圏の中でも特に優遇されています。

楽天市場による還元率4倍と、どのサービスやキャンペーンより高いので、あなたのお住まいの地域が楽天モバイルカバーエリアなら、乗り換えの検討をおすすめします!

乗り換えにより、さらにポイントがもらえるキャンペーンなどもありますよ

詳細は楽天モバイル公式HPをチェックしてみてください

楽天モバイルの最強の活用法についてはこちらの記事で紹介しています

楽天市場のキャンペーン活用で効率よくポイントを貯める

楽天市場での買い物は、キャンペーンエントリーが必須。

先述した通り、楽天のサービスを併用し、キャンペーンにエントリーして日用品などをまとめて買い回りすることで、まとめてポイントをゲットすることができます。

私のおすすめは楽天市場でふるさと納税をすること、だったんですが…、

2025年10月からふるさと納税のポイント付与がされなくなってしまいました…

ポイント付与は2025年9月までなので、ふるさと納税がまだの人は9月中までに駆け込みしましょう!

楽天ふるさと納税についてはこちらの記事で紹介しています

私はふるさと納税以外でも、プロテインや化粧品、洗剤など日用品や食品を楽天市場でまとめ買いをしています。

他のECサイトや近くのスーパー、ドラッグストアと比較して安いものは積極的に楽天市場を活用してお得にザクザクポイントを貯めましょう。

楽天ポイントを投資・支払いに活用する節約術

支払いを楽天カードに統一して、楽天モバイルや楽天市場をフル活用して得られたポイントは、楽天証券でのポイント投資や、楽天カード支払に充てています。

というのも、楽天ポイント有効活用方法として一番良いとされるのが、楽天カードの支払に充てること。

支払に充てる方法はとても簡単で、楽天カードアプリで「ポイントで支払う」を選ぶだけ。

支払う金額は1ポイント=1円単位から好きな金額を入力できるので、獲得ポイント額に応じて支払い毎に設定することができます。

ただし、支払に充てることができるのは通常ポイントのみ! 期間限定ポイントなどは楽天キャッシュのポイント支払に充てるのがおすすめです。

【楽天ポイントのお得な活用方法】
 ・通常ポイント  ▶︎楽天カードの支払に充てる
 ・期間限定ポイント▶︎楽天キャッシュによるポイント支払に充てる

小さな積み重ねでさらに節約

ここからは番外編で、資産1,000万円を貯めるためにやってきた節約を紹介します。

一つ一つの金額は小さいですが、継続することで資産形成の味方になってくれます。

マイボトル&お弁当でちりつも効果

毎日の飲み物やランチ代は、一見すると数百円の出費ですが、積み重なると大きな金額になります。

マイボトルを持ち歩けば、コンビニやカフェでの飲み物代を節約でき、1日200円の節約でも月に4,000円、年間で5万円近くになります。

さらにお弁当を作れば、外食やコンビニ食に比べて1回あたり数百円から千円単位で出費を抑えられるため、年間では数十万円の差に繋がります。

このように「マイボトル」「お弁当」といった小さな習慣は、短期的には気づきにくいものの、長期的に見ると大きな節約効果を生み出し、資産形成を支える力になります。

本は図書館・メルカリで出費をカット

新刊をそのまま購入すると1冊1,500円前後かかりますが、図書館を利用すれば無料で読めますし、気に入った本だけを手元に残すという選び方ができます。

予約システムを活用すれば人気作も待つだけで手に入るので、コストをかけずに幅広いジャンルを楽しめます。

また、どうしても手元に欲しい本や発売直後のものはメルカリを活用すれば定価より安く入手可能!

読み終わった後は再度メルカリに出品すれば、実質数百円の負担で読書が楽しめます。こうした工夫で年間数万円規模の出費を抑えながら、知識や情報はしっかり得られるのがメリットです。

気になった本は図書館へ。気に入ったのならメルカリで安く購入。

まとめ 資産形成に効く!楽天ポイントと節約法の実践ポイント

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

私が本格的に資産形成を始めたのが2022年。そこから節約、投資、楽天経済圏をフル活用して、ようやく資産1,000万円到達に至りました。

一つ一つの節約の力は小さいものでも、組み合わせたり、継続したりすることで大きな効果を発揮します。

特に楽天経済圏で生活するだけで月1万円以上の恩恵を得られるのは大きいです。

ぜひ、この記事を参考に資産形成を頑張っていきましょう。

私がおすすめする楽天証券はこちらから開設できます。開設するだけならタダでできるので、作っておいて損はありません!

この記事を読んだ人は、こちらの記事もおすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次