初心者が10円案件から1万円ライターへ!クラウドワークス体験記

副業を始めよう! と発起するまで、副業について右も左も分からなかった私。この記事では、副業初心者だった私・ヤマダが、どのようにして案件を獲得し、初めての報酬を得ることができたのかを紹介します。

この記事を読むと、クラウドワークスで初案件を獲得するために私が実際にやったステップと、初心者がつまずきやすい落とし穴が分かります。

これからクラウドワークスで副業を始めようとしている貴方。そもそもクラウドワークスって何? 副業って難しいんじゃないの? と疑問に思っている貴方にも参考になる内容です。

ぜひ、私の奮闘記を見て、あなたの人生の一助になれば幸いです。

目次

副業デビューはクラウドワークスから

副業初心者の私が最初に選んだのは、業界最大手クラウドワークス。その理由と実際に登録して感じたギャップを紹介します。

私の最初の副業は、クラウドワークスでした。

そもそも「クラウドワークス」って何? という貴方の疑問にお答えしますと、クラウドワークスとは、個人・法人問わず、業務委託のお仕事をインターネット上で発注・受注することができるお仕事マッチングサービスです。

クラウドワークス以外にも、「ランサーズ」や「ココナラ」など同サービスを請け負うサイトがあります。

なぜクラウドワークスを選んだのか?

「メジャーだから」って意外と正解?初心者が最初に選ぶべきサービスの条件をリアル目線で語ります。

数あるお仕事マッチングサービスの中でも、私が「クラウドワークス」にした理由はズバリ、

「一番メジャーだったから!」

そんな理由かいっ! と拍子抜けしているあなた。でも、これが一番大事なんです!!!

一番メジャー、イコール有名であると言うことは、それだけ仕事発注をしている会社が多いということ。副業初心者で、スキルも実績もまだ無かった私には、とにかく案件に応募しまくってゼロからイチを作る必要があったのです。

なら、「ランサーズ」も「ココナラ」も登録すればいいんじゃないの? と疑問に持たれる人もいるでしょう。でも、副業初心者の私が、いくつもサイトに登録して、それぞれに案件応募をして、仕事を掛け持ちするのはキャパオーバーだと感じました。(私は自分自身、器用貧乏な性格だと自負しています…)

・登録ワーカー数の多さ

・サイトの使いやすさ

・クラウドソーシング業界最大手の実績

これらの理由により、クラウドワークスの門を叩いたのです。

登録して最初に戸惑ったこと

プロフィールって何書くの?ポートフォリオって何?超初心者だった私がやった解決法と学び方を紹介。

業界最大手「クラウドワークス」に登録した私ですが、もちろん登録しただけではお仕事は貰えません。

プロフィール欄を埋めて、本人認証を行い、自分にできそうな仕事を探し、応募する。当たり前のような流れですが、「プロフィール欄って何を書いたらいいの?!」「ポートフォリオって何?」「応募ってどうするの?!」エトセトラエトセトラ。ほんっとにズブの素人だった私には、分からない単語や常識ばかりでした。

そのとき私が参考にしたのは、

「人気ワーカーのプロフィール欄を真似する!」

でした。

先人に倣えとはよく言いますが。なんだかんだ、これが一番の近道だと思います。

また今では、ネットやYouTubeで無料で学ぶこともできます。他の人のプロフィールやポートフォリオをチラ見しつつ、自分にできそうな案件にひたすら応募する。初めての私は、やり方が正しいのか分からない戸惑いと初めて知る世界に驚きの連続でした。

実際に受けた案件の内容と報酬

初めて受けた案件はまさかの“10円”! それでも学びが大きかった、記念すべき初受注の全記録。

私は、クラウドワークスで初めて受けた案件と給与をしっかり覚えています。

何件も何件も応募しては断られを繰り返し、心が折れそうになっていたときーーー救いの神が現れました。

初めて受けた案件のジャンルと単価

私がクラウドワークスで初めて受けた案件は、クライアントが指定した洋服や小物の写真を探し、そのアイテムについて50文字程度のコメントを添えるというもの。

1件あたりの単価はーーー、

10円でした。

やっっっっす、と心の中で呟きつつも、技術も実績もない、クラウドワークスに初めて登録したばかりの私を採用してくれたクライアントには頭が上がりません。

そのクライアントとは、今でもお仕事を受注させていただいてます。

作業時間と納品までの流れ

クラウドワークスでは、会社とマッチングしてから仕事を開始するまで、いくつかのステップがあります。

簡単にフローを示します。

相談→交渉→合意→契約→仮払い→業務→納品→検品→完了

やりとりが、やりとりが多い・・・!

しかし実際に仕事受注側として大事なのは、「相談」、「契約」、「仮払い」、「納品」の4つです。

クラウドワークスでは、ワーカー側、クライアント側、双方を守るために厳格なルールが存在します。

契約までは、必ず双方が納得して次へのボタンを押さなければフローが進みません。また、納品したのに報酬が支払われなかったという事態を防ぐために、予めクライアント側が報酬をクラウドワークス側に支払う「仮払い」制度を導入しています。また、やりとりは必ずクラウドワークスを通じて行うというルールがあるため、LINEやzoomに誘導し不正な勧誘などを防ぐ仕組みがあります。

クラウドソーシングのことを何も知らないわたしでも、これらの仕組みが厳格化されていて、ネット1つで完結しているシステムは革新的だと感じました。

今回私が受注したお仕事は、マニュアルが完備されていたため、初めての仕事内容でしたがスムーズに行うことが出来ました。初めにマニュアルを読んで作業を覚えなければいけなかったため少し時間がかかりましたが、それでも10分も掛からなかったです。いわゆる、「作業系」の仕事のため、特別なスキルがない私にも簡単に納品まで行うことが出来ました。

正に、ゼロからイチを生み出した瞬間です。

初心者だからこそ感じた3つの壁

「応募が通らない」「怪しい案件」「提案文が書けない」初心者が最初にぶつかる壁とその乗り越え方をまとめました。

3つの壁、といいつつ初心者は大前提として「仕事がなかなか取れない!」という大きな大きな0の壁があります。

それもそのはず、名前も知らない特別なスキルも、実績もない初心者にクライアントの大事なお金を支払って仕事を発注してくれる人は一体どれだけいるのでしょう。少なくとも私は、10社以上に応募し、まともに返ってきたお返事は先述した1社のみでした。

そう、「まともな」会社は1社のみだったのです。

「初心者歓迎」に潜む落とし穴

「初心者歓迎」に安心しちゃダメ!情報商材やLINE誘導など、実体験をもとに注意すべき点を解説。

案件応募には、仕事内容はもちろんですが、どんな人に受注してもらいたいかという、「求めるレベル」という条件があります。

仕事のジャンルにも寄りますが、多くのスキルを必要とする仕事では、経験者やベテランレベルを要求しています。

しかしその中に、「初心者」を求める会社があります。また、案件募集タイトルにも【初心者歓迎】や【実績作り】などといった魅力的な言葉が散りばめられています。

感の良いあなたは、もうお気付きかもしれません。

そうです。これがいわゆる「初心者狩り」です。

全ての案件がそうである、とは言い切れませんが、ほぼ8割の案件は契約後情報商材を勧められたり、LINEの勧誘に案内させられる件が多いです。見分ける方法としては、会社のオリジナルアイコンを使用しているか、案件を受けた人の評価コメントがサクラではないか、作業系の仕事内容なのに執拗に顔出し面談を要求してくるなどです。

なかなかクライアントとマッチングしないと、ヤケクソになってどんな案件でも受けたくなってしまいますよね。そこはぐっと堪え、少しでも怪しいと感じた案件には安易に飛びつかないようにしましょう!

数打てばいつか当たります!!!

【実績作り】【ステップアップ】などの文言注意⚠️

提案文で苦戦した話

営業経験ゼロでも書けた! 提案文の基本構成と失敗から学んだ改善ポイントを紹介します。

本題に入る前に、私のことを少しお話しします。私は新卒から採用された会社に勤めています。転職したいと思ったことは何度もありますが、いざ実行に移そうと思うほど、現状に不満がある訳でもなく気がつけば11年の月日が過ぎていました。そのためか、自分を売り込むこと、営業することに(職業的にも)経験がなく、いざクラウドワークスで提案文を書こうとしても何を書いて良いかさっぱり分かりませんでした。

そこでまた、webやYouTubeのお世話になるのですが、そこで学んだ提案文に書くべきポイントをまとめてみました。

・レスポンス。出来れば「日中即レス対応可」と描きたいところだが、嘘のない範囲で12時間以内に返信など、誠実であるというアピールが重要!

・実績アピール。自分の強みをやや誇張気味で押すべし(嘘は吐かないでね)。あれば過去にやったことのある仕事を添付しよう。

・ネガティブポイントは絶対に書かない。「〇〇は不得意ですが、」「〇〇は出来ません」「〇〇は出来ない場合があります」などなど。マイナスと捉えられる言葉は書かないようにしましょう! 

・相手が指定した質問には必ず答える。何件、何十件も応募する場合、ついついテンプレートを使用したくなりますよね。もちろん、ある程度のテンプレートを作っておくべきですが、クライアントが求める回答には必ず答えるようにしましょう! クライアントとの信頼関係を築く第1歩です。

また、案件獲得が狙いやすいタイミングがあります。

ズバリ、相手が募集をかけたタイミングで即応募すること!

タイムイズマネーとも言いますが、クライアントはレスポンスレベルが高い人を望みます。募集をかけ、すぐに返事があれば他の人を待つよりも、今返事をくれたあなたにやってもらいたいと思うこともあるでしょう。応募するか迷ったらとりあえず応募することをオススメします。やっぱりこの案件受けたくない、怪しいと思ったら、辞退すればいいのです。

時間単価で考えると…

高単価案件だと思ったら地獄?! 実体験からわかる「ライティング初心者が気をつけたい案件」の罠。

最初に受けた案件は、1件あたり10円でした。所要時間はマニュアル読破も含めると、およそ10分。時給に換算すると、1時間あたり60円です。これでは普通にアルバイトした方がよっぽど儲かります。

いくつか受けた案件のひとつに、YouTuberのプロフィール記事を10件書いて欲しいというものがありました。報酬は10件で5000円でした。それはこれまで受けた案件の中で高額で喜んで受注しましたが、これが地獄の始まりでした。

1件あたり文字数は5000字前後。まったく詳しくないYouTuberの情報を調べ、記事を書き、その上コピペチェックを行い、他のサイトの記事との一致率が高いと書き直し…。YouTuberのプロフィールは、他にもいくつか強豪記事サイトがあり、内容は既出の情報がほとんどのため一致率が高くなってしまう。慣れないライティングであったため、1記事書くのに半日以上費やしていた時もありました。

全ての記事を書き上げた時、達成感以上にもう二度とやりたくないッ! という気持ちの方が大きかったです。5000円の報酬はクラウドワークスの手数料を引かれると3900円。1記事に掛かった時間を6時間とすると、3900÷60 = 65円…時給たった65円の作業と考えると心が折れます。

実際にやってみて分かったこと

クラウドワークスは手軽に始められるけれど、現実は甘くない!やって初めて分かったリアルな一面とは?

クラウドワークスの魅力は、自宅にいて自分の好きな時間に仕事ができる点です。しかし、先述したように、自宅でフレキシブルに働ける以上に低単価であったり、初心者にはなかなか案件が回ってこないなど厳しい面もあります。

もちろん、スキマ時間に月数万稼いでいる人もいますが、初心者にはほぼそんな案件は回ってきません。

向いてる?向いてない?

個人差があるのでクラウドワークスを万人におすすめできる訳では無いですが、それでも“初めての副業で小さく始めたい”、“在宅で仕事をしてみたい”と思う人にはおすすめです。

登録手数料はかかりませんし、まず登録、仕事をいくつか受注をして向き不向きを判断して良いと思います。

また続けることで実績も積み上がり、いつか大きな案件を受注できる日が来ます。私もありがたいことに、今では文字単価1.2円のライティングを継続して受注させてもらってます。記事によっては1記事あたり1万円の報酬を貰えることも。実績ゼロからまだ3ヶ月しか経っていませんが、着実に副業収益を上げられています。

小さくても「稼げた体験」の大きさ

10円でも“自分で稼いだ”という経験が人生を変える! 副業を始めて変わった価値観と気づき。

例え1件10円の仕事でも、本業以外でお金を貰えたという経験は何にも変え難い経験でした。

これまでは給与は会社に100%依存していた状態で、もしクビになったら途端に収入が途絶えてしまいます。しかし、例え最初が小さくても、世の中には色んな働き方があって、色んな方法でお金を稼げると学びました。

これは本当に革命です。

今まで狭かった己の視野がパッと明るくなり、

自分の中の自由への選択肢が広がったことで、「私の人生って面白いかも」と思えた瞬間でした。

今後の目標と改善点

ブログも始めたこともあり、クラウドワークスでの案件受注は当分は現状維持を目標としています。

これは単純に私の作業時間の問題でもあります。私の考え方としては副業はあくまで副業であり、本業とのバランスを考えています。安定と社会貢献精神は本業で、自由さとチャレンジは副業で。これが、私が資産1億円という大きな目標を立てたゴールへの堅実な道と思っています。

今後の改善としては、もっともっと高単価の案件を獲得できるような実績を作り、作業時間を短く出来るようにライティング技術を高めることです。

着実に、1歩ずつ。私のペースでこれからも頑張っていきます。

これからクラウドワークスを始める人へ

登録前に知っておきたい3つのコツを初心者目線で整理。迷っているなら、この記事を読んだ“今”が行動のチャンス!

副業でクラウドワークスに登録しようかと迷ってるあなた。もうここまで読んだ方なら、きっと心が登録に傾いていると思います。私からあなたへ、ヒントになるポイントを伝授します。

失敗しないための3つのコツ(登録時・案件選び・提案文)

これまでの記事で紹介したコツを3つにまとめました。

①やると決めたら早く行動!

②案件選びは「初心者狩り」に注意! けどまずは受かるまで応募を出そう!

③提案文ではクライアントの質問にしっかり答えよう!

この中で特に大切なのは、「①やると決めたら早く行動!」です。思い立ったら吉日です。この記事を読み終わったら、すぐに会員登録をして仕事に応募しましょう!

応援メッセージ

この記事を読んだあなたは、もう一歩踏み出せる力を持っています。一緒に副業ライフ、楽しんでいこう!

副業をやるか悩んでいるそこのあなた。これからの行動は決まりましたか?

しかし、すでにこの記事を読んでいると言うことは、あなたはそれだけで行動できているので素晴らしいのです。ぜひ、己の行動に胸を張って、さらにもう一歩副業の世界へと足を踏み入れていきましょう! 

私と一緒に、副業ライフを生き抜く戦士を待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次